投稿

7月, 2012の投稿を表示しています

選択ストーリーにさよならを

『Fonte』343号(2012.08.01)の時評欄に、オルタナティブ教育法案について記事を書いた。(編集部の許可を得て転載) ●オルタナティブ教育法案と不登校/選択ストーリーにさよならを 学校が一枚岩で画一的だから、いつまでも不登校が苦しい問題としてある。だから選択できる学校制度にすれば問題は解決する。既存の学校に行かなくても、フリースクールやホームエデュケーションで学べば社会人になれる、結婚もできる、だからオルタナティブな教育制度を認めてほしい。そういう薄っぺらいストーリーで、オルタナティブ教育法をつくろうという動きがある。私は「多様な教育制度」に反対しているわけではないが、この法案の薄っぺらさは、どうも鼻持ちならない。 「学校に行かなくても社会でやっていける」という語り口がダメなのは、学校だけを問うて、社会のあり方を問わないからだ。フリースクールなどの意義は、社会でやっていける人材を輩出する教育機関だからではなく、市場価値一辺倒の社会のなかで、それとは別の価値尺度で人がつながる場=居場所だからではないのか。少なくとも、不登校という問いに立つならば、この社会でやっていけない側に立ち続け、やっていけない社会のあり方を問い直すことが必要だろう。それは、矛盾を抱え続けるということでもある。 たとえば、学校に行かなくなった人がフリースクールなどに出会い、「学校なんか行かなくてもいい」と思う一方で、将来に不安を覚えたり「やっぱり学歴は必要かもしれない」と思ったりする。それは当然だろう。いろいろ揺れ動きながら、葛藤しながら、価値尺度が相対化できれば、それでいいんじゃないかと思う。現実というのは、常に複層的なものじゃないだろうか。矛盾したものが、いつも同居している。その複層のなかを、往きつ戻りつしながら、自分の考えなり生き方なりが練られていくのだと思う。価値観が一元化されてしまうと、その往復ができなくなって、カチンコチンになってしまう。それでは苦しい。それは、世間の価値観に自分を合わせている場合だけではなく、オルタナティブな価値観を求める場合でも、同じだろう。理念として掲げたものに、現実を無理に鋳込んでしまうと、カチンコチンになってしまう。 ●選択言説の抑圧性 「不登校を選んだ」という言説が当事者にとって抑圧性をもってきたということ、不登校運動の