投稿

8月, 2012の投稿を表示しています

「いじめから逃げる」という言葉が届くには……

「自殺するくらいなら学校なんて行かなくていい」 「いじめられていたら逃げていいんだ」 「学校の外にも生きていく道はある」 こうした言葉は、ずいぶんくりかえし語られてきた。今回の大津市のいじめ自殺事件では、マスコミでもひんぱんに、こうした言葉を聞いた(私自身、そういう言葉で語った)。 それは「うつの人にがんばれと言ってはいけない」というのと同じような、ある種、常識化した認識になってきたとも言えるだろう。しかし、にもかかわらず、いじめで自殺に追い込まれたり、自殺までいかなくとも、学校を休むこともできず、苦しんでいる子どもは跡を絶たない。 私は1986年にいじめで自殺した鹿川裕史くんと同じ齢だ。当時、私自身、さまざまに暴力を受けていたが、事件がマスコミで大きく取り上げられていても、なぜ騒ぐのだろう、自殺くらいするじゃないか、と思っていたように記憶している。そのとき、上記のような言葉を耳にしても、リアリティのない言葉にしか聞こえなかったかもしれない。 学校に行かなかったら、その後の人生がないと思いこまされている。だから、学校から逃げることはできないし、いじめもエスカレートし、ときに被害者は自殺にまで追い込まれる。 学校を相対化することは切実に必要だ。しかし、問題は、どうしたら学校を相対化できるのか、だろう。学歴で人が選別され振り分けられ、ふるい落とされる状況をそのままにして、「学校に行かなくてもいい」と言ったところで、その言葉はなかなか届かないように思う。 また、そこで生じる「不利益」は自己責任でまかなえ、と言っているにひとしい。私たちもフリースクールを開いていて、学校外に子どもの居場所があることの意義はあると思っているが、その費用は親に負担してもらわざるを得ない。そういう矛盾、ジレンマがある。 では、たとえばオルタナティブ教育法ができて、フリースクールなどを選択できる制度になったら、学校を相対化できるだろうか? そんなことはない、と私は思う。むしろ、制度化することで、その選択はカッチリした硬直したものになってしまうように思う。フリースクールなどの居場所は、学校的価値からの撤退だからこそ、居場所になってきたのではないか。親の負担にしても、学校として認められたところで私学であるから、費用負担が減ることはないだろう(実際、特区学