投稿

7月, 2017の投稿を表示しています

起承転々……

イメージ
『 迷子の時代を生き抜くために 』を書いたとき、ある親の会の方から、「これまで、学校信仰の代わりにフリースクール信仰を抱いていたことに気づきました」という感想をいただいた。私が「迷子」と言ったのは、いわば「正解」がないことをそのままに(迷子のままに)生きていければいいのでは、ということだったのだが、なかなか、それは難しいのかなと感じることが多い。どうしても、学校に代わる「信仰」は求めてしまうし、それを引き受ければ、フリースクールも商売としてはうまくいくのかもしれない。でも、それでは、極端に言えば、不登校を「治す」壺だとか聖水と変わらなくなってしまう(また、怒られそうだ……)。 たとえば、マスコミの人に取材なんかを受けたとき、ある程度、話が通じるかなと思う人でも、どうしてもズレるところがある。それは、相手は起承転結を求めていて、その「結」がないと、どうしても納得しない、というところだ。活動としては、「結」なんて求めていなくて、いわば起承転々、永遠に転がっている感じでやっている。With no direction home, Like a rolling stone(家に帰る道もなくて、転がる石のようにbyボブ・ディラン) とか言ったら、カッコつけすぎだけど、「結」を求められると、どうしても、うさんくさく感じてしまう。 一例を挙げれば、当事者研究がおもしろいのは、たぶん「結」を求めてないからだろう。そういう下心(?)を置いて、虚心坦懐に人の話を聴いていると、「結」に縛られない話が、いろいろに出てくる。それがおもしろい。最近、斎藤環さんが流行らせた「オープンダイアローグ」なんかも、似たような感じなのかもしれない(よく知らんけど)。 先の記事 で、「ふつう」からズレてしまったとき、そこに生じるとまどいや抵抗感こそ大事なのではないかと書いたが、私のなかには、フリースクールなどが学校に代わる「信仰」「結」になることへの抵抗感もあるのだと思う。もちろん、個々人が「結」を得ることが問題だとは思ってない。ただ、「結」が見えなくても、森毅さんが「ワクすれすれ」「境目をフラフラ」「どないなっても、なんとかなるで」と言うように、起承転々……と、転がり続けていくのも、楽しいことなのだと思う。

フリースクールに行ったら本当の不登校になる? のつづき。

「 フリースクールに行ったら自分が本当の不登校になってしまうから 」について、もう少し考えてみたい。実際、ご本人がどういう気持ちで言われたのかはわからないが、私自身が出会ってきた人たちとの関係で考えたとき、ここには「ふつう」から分けられたくない、という気持ちがあるように思える。あるいは「ふつう」でなくなってしまったとは思いたくない、という気持ち。それを「学校信仰」という言葉で片づけてしまってはいけないように思う( 参照した石井志昂さんの記事 で、そう書かれているわけではないが、不登校運動のなかでは、そういうふうに片づけてきてしまった面があるように思う)。 話が横道にそれるようだが、先日、喫茶店で隣にいたママ友どうしと思われる2人が、こんな話をしていた。就学時健診で子どもが発達障害と診断されて、特別支援教室に入れられることがある、自分の子どもは普通学級だったけれど、お友だちは特別支援教室に行った、でも、親はそれを認めたくないようだ……。話された方は、とまどいとして話されていたように思うが、聞いていた方は「でも、ほかの子に迷惑かけてるわけやん。それを認めへんのっておかしいんちゃう。それって親のエゴやん」と返していた。話はそのまま、ほかに流れていったのだが、横にいた私は割って入ることもできず、もやもやしていた。自分の子どもが「ふつう」から分けられてしまうことに抵抗感を覚えるのは、親のエゴだろうか? 「ふつう」から分けられてしまうことへの抵抗感を、本人(親)の意志や気持ちの問題として片づけてはいけないのではないだろうか? もちろん、不登校に対しても、発達障害に対しても、そこに偏見や差別があることは問題だ。本人(親)自身、その偏見を内面化していることはあるだろう。みずからの偏見ゆえに、「ふつう」からズレることが苦しいということもあるだろう。そこで、それを問い返すには、学校ではない居場所、発達障害の当事者グループなど、世間の見方とはちがう価値観との出会いが必要にちがいない。しかし、それは「ふつう」の外にあるのではなくて、「ふつう」を問い返す磁場として必要なのではないだろうか。「ふつう」の外に追いやって、それをダメな子と見なすのも、才能のある子とみなすのも、どちらも排除にはちがいない。 「障害児を普通学校へ」の運動に関わってきた北村小夜さんは、「ふつうは、いいところ

フリースクールに行ったら本当の不登校になる?

「フリースクールに行ったら自分が本当の不登校になってしまうから」 不登校新聞の編集長、石井志昂さんは、不登校している子どもの大半がフリースクールには通っていない事実をあげて、その理由には、数が足りないこと、経済的な理由、心理面のハードルの3つがあると指摘、心理面のハードルの例として、「フリースクールに行ったら自分が本当の不登校になってしまうから」という、ある女性のコメントを紹介していた。( 「ぶらり不登校」AERA.dot 2017/06/22 ) この女性のコメントは、とても大事なことを語っているように思う。でも、それをフリースクールに通う際の「心理面のハードル」としてよいのだろうか? たしかに、こういう心情から、フリースクールに通ってみたいと思っても、足を踏みとどまらせてしまうことはあるだろう。しかし、意識したり言語化したりしているかどうかは別にして、こういう心情は、フリースクールに現に通っている人の多くも、持っているように思う。 石井さんは、不登校経験者であり、フリースクールに通っていた経験がある(そして当時、石井さんが通っていたフリースクールで、私はスタッフをしていた)。石井さんにとって、不登校になったあとフリースクールに通った経験は大きい意味を持っていて、それゆえ、不登校の子どもの大半がフリースクールに通っていないことはなぜなのか、という視点から記事を書いているように思う。しかし、実際問題としては、不登校という文脈と、フリースクールという文脈は、重なる部分はあっても、同じではない。 そのあたりについて、私は、近著で次のように書いた。 不登校の当事者運動のなかでは、学校に行かないことを、フリースクールやホームエデュケーションに置き換えることで、学校に対置しうる教育(=選択できるもの)として位置づけようとしてきたと言える。ここに、問題がねじれてしまう、最大の要因があるように思う。 不登校という名前は、それ以前に比べれば淡白になったとは言え、やはり、そこには学校に行かないことを異常視するような、名づける側のまなざしがある。しかし、それを周囲がフリースクールやホームエデュケーションなどの名前に置き換えて、世間に理解しやすいストーリーに組み替えてしまうことも、本人不在と言えるだろう。 ( 『名前のない生きづらさ』野田彩花、山下耕平/子ども

客観・中立・公正? オードリーのツッコミ

イメージ
学生のころ、学生新聞をつくっていた。不登校のことに関わるようになったのも、その取材で東京シューレに行ったことなどがきっかけだった。最初は「取材」のつもりだったのが、「なんで自分は学校に行ってたんだろう?」と、自分のほうが問われてしまって、そこから深く関わるようになっていったのだった。 学生新聞に書いていたものは、いま読んだら青臭くて赤面するほかないような文章だろう。ただ、あのころ共有していたことのひとつに、「客観・中立・公正などあり得ない」ということがある。大手のマスコミは「客観・中立・公正」を装っているけれども、事実の切り方ひとつ、コメントのとり方ひとつにも、絶対に自分(たち)の価値観は反映されてしまっているわけで、それをなかったように見せかけているのはウソだ、ということだ。 実際、報道記事というのは、自分で書いてみると、変な文章だということが、よくわかる。「Aさんはこう言った」「Bさんはこう言った」と書きつつ、肝心の書いている本人自身は、主語として登場しない。だけど、書き手の主張や方向性は確実にある。なんだか、ずるいのだ。それは、報道記事だけではなく、アカデミックな論文なんかでも、同じようなことは言える。あるいは、小沢牧子さんが批判するように、カウンセラーとクライエントの関係や、支援者と被支援者の関係にも、同じことは言えるかもしれない。自分を差し出さず、隠したまま客観を装おう、ずるさがそこにはある。 ●イジらせない人は自信がない? 最近、なるにわの参加者に「この本、いいですよ」と勧めてもらった本がある。『社会人大学人見知り学部卒業見込』(若林正恭/角川文庫2015)。お笑い芸人オードリーの若林さんの書いたエッセイだ。これまで、自意識が強すぎて、客観を装おうとするあまり、こじらせてきたことなどが、いろんなエピソードとともに語られていて、おもしろい。そのなかに、こんな一節があった。 みなさんの周りにもイジりにくい人はいるのではないだろうか? イジるし、イジられもする人間は健康だ。問題は、人のことはイジるくせにイジられることは極端に嫌がり隙を見せないようにしている人だ。つまりぼくのようなタイプの人だ。(中略)では、なぜそういう人がイジらせないかというと根本で自信がないからだ。だから、他人をイジって自分の優位性を確認する必要もあるのだ。(中略)自