投稿

6月, 2020の投稿を表示しています

雨降って、地固まりますように

イメージ
新型コロナウィルスの感染防止が求められるなか、いまや触れるものすべて、接する人すべてが疑わしくなってしまっていて、いわば「世界」への信頼が失われてしまっている、いま、さまざまな居場所などにおいて必要なのは、リスクを承知のうえで自分や場を他者に開き、世界への信頼を取り戻していくことではないか。ということを、先日、このブログに書いた( 【居場所とコロナと信頼と】 )。 しかし、コロナ以前から世界への信頼を失って苦しんでいる人はいて、さまざまな「居場所」の活動というのは、学校や職場や家庭などで居場所を失ってしまった人たちが、その外部に自分たちで場をつくりだし、世界への信頼を取り戻そうとしてきた営みなのだと思う。それは、フリースクールのようなかたちをとることもあれば、自助グループのようなかたちをとることもあり、さまざまだが、人が世界への信頼を取り戻す足場となってきたことは共通しているように思う。 ●基本的信頼 つらつらと、そんなことを考えていたところ、下記の文章に出会った。ひきこもり経験があり、雑誌 『ひきポス』 の編集長をされている石崎森人さんの手記だ。  家庭環境に安心を感じてすくすくと育つと、人は自分の人間関係に違和感を覚えずにいられます。このような状態を心理学者のE・H・エリクソンは、「基本的信頼」と呼びました。この基本的信頼が育たないと、世界に対する不信感、あるいは違和感を常に感じる状態になります。そういえば子どものころの私はいつも「自分はここにいてよいのだろうか」という不安感を感じていました。 (中略)  基本的信頼の欠如とは、現実世界にたとえるなら、初めて車を運転するときに、道路指標がいたずらでデタラメに書き換えられたり、信号がランダムで変わってしまうようなものです。標識が正しいかどうかいちいち疑ったり、青信号が何を指すのか念を押して確認しながら進む状態です。これでは警戒してしまって、安心して運転できませんよね。自宅に帰るころにはクタクタで、それ以後は運転するのが怖くなると思います。  この状態が他者との関係すべてにおいて起きているのが基本的信頼の欠如した状態です。「信号や標識は簡単に書き換わらない」と無意識に信じられないので、些細なすれちがいもオオゴトに感じます。 (「自己肯定感と当事者発信」/『こころの科学』増刊号「いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり」日

名前の階層とズレ

イメージ
先日、NHKラジオを聴いていたら、今尾恵介さん(地図研究家)をゲストに、駅名の話をしていた( 武内陶子のごごカフェ/2020年5月21日 )。今尾さんはその昔、東京駅の名前が変だと、違和感を覚えていたという。丸ノ内線に乗っていると、池袋に始まり、本郷三丁目、御茶ノ水、大手町などときて、いきなり東京駅となる。ほかの駅名は町の名前などで、ぜんぶ東京にある駅なのに、東京駅だけ、ドーンと東京を名乗っている。それがなぜかというと、東京駅はほかの地方と接続しているので、地名の「階層」がちがうということだそうだ。それに比して大阪は、JRに新大阪駅や大阪駅はあっても、ローカルを結ぶ私鉄や地下鉄では梅田を名乗っていて(2019年10月から阪急と阪神は大阪梅田駅になったそうですが)、地名の階層を使い分けているということだそうだ。 東京駅は、おそらく東京以外の利用者のほうが多いだろう。東京と言ったって、日野市や檜原村や小笠原諸島まである。多様な東京都民からすると、東京駅に代表づらしてほしくないかもしれないが、あくまで、それはほかの地方からの指標として名づけられたものということなのだろう。 すとんと腑に落ちる話で、そうか、名前には階層があるのだなと納得した。それは不登校やひきこもりなどの名前に関しても、同じことが言えるだろう(あらゆるマイノリティの名前がそうかもしれない)。不登校やひきこもりの経験は多様で、けっして一括りにできるものではない。そもそも、不登校にしても、ひきこもりにしても、当事者が名乗り始めたものではなく、「専門家」が外から名づけたものだ。そこには、治療や訓練をすべきものというまなざしが入っており、それに対して、「不登校は病気じゃない」「ひきこもりのゴールは就労じゃない」など、さまざまなカウンターの声があげられてきた。 逆説的だが、名づけられたことで、当事者の仲間と出会えたり、「病気じゃない」といったカウンターの声があげられたりした面はある。名づけには現実を変える力もある。ただ、そもそも、その名づけは当事者からのものではなく、外からのものだ。だから、名づけられた側には、常に違和感やズレが生じる。あるいは、マスコミなどでマジョリティに向かって代弁する当事者が出てくると、その語りが、意図せず、ほかの当事者を抑圧してしまう面も持つ。そうしたズレは、ひずみが溜まると、ときに活断層型地