投稿

9月, 2023の投稿を表示しています

「責任」をめぐるズレについて

イメージ
裁判の取材などをしていて、被害者が民事裁判を起こす場合、損害賠償というかたちしかないのはなぜなのだろうと思うことがよくあった。もちろん、刑事裁判についても、被害者は被害届を出したり告訴することはできるが、刑事裁判の場合、告訴というのは犯罪事実を申告し、犯罪者の処罰を求める意思表示のことに過ぎず、自分で裁判を起こせるわけではない(起訴できるのは検察のみ)。また、刑事責任というのは、法律を犯したことで、国家から刑罰を受ける責任であって、被害者に対する責任ではない。被害者が加害者に対して責任を果たさせたいというとき、その方法は裁判では損害賠償というかたちしかない。しかし、それは金銭で被害の程度を測り、その責任を確定させるということになる。そのため、ややもすれば、金目当てだと非難されることもあるし、そうでなくても、そこには何か大きなズレがあるように思う。このズレは何なのか、長年、疑問だった。 このあたりの疑問について、 デヴィッド・グレーバー『負債論』 を読んでいて、腑に落ちるところがあった。 たとえば、ある民族において、殺人の被害があったとき、加害者の一族から被害者の家族に対して、貨幣としての「鯨の歯」や「真鍮棒」が贈られる。しかし、それはひとつの生命を負っているということを認める印であって、賠償にはなり得ないのだという。いくばくかの貨幣が、誰かの価値の等価物たりうると考えることはできない。かといって、復讐殺人も被害者の悲しみと苦痛の償いにはならない。貨幣は、あくまで「負債」を支払うことは不可能であることの承認として支払われるのだという。つまり、その「負債」は背負い続けていくしかないもので、それを認める印として貨幣を支払うということなのだろう。 しかし、現在の社会においては、被害は金額に換算され、それを被害の等価物として、損害賠償をしたら、それで責任を果たした、決着したということになっているのではないだろうか。多くの場合、加害者側は、賠償をしたのだから、その責任を果たした、それで区切りをつけたいと思いたいのではないだろうか。一方、被害者の側は、あくまで賠償は責任を認めたことの印であって、その責任は将来にわたって背負い続けていくことを求めているのではないか。私が感じてきたズレは、このあたりにあるように思う。 『負債論』は、人間社会における、計算など不可能な信用関係が、いかに

自分の足下の負の歴史を見つめられるか――『福田村事件』を観て

イメージ
映画『 福田村事件 』を観てきた。福田村事件は、関東大震災に際し、朝鮮人と疑われた香川県からの薬の行商人が自警団などによって襲撃され、9名(胎児も含めれば10人との説もある)が殺害された事件だ。映画では、事件の背景をていねいに描いていた。事件は偶然、単発に起きたわけではなく、メディアの責任を含め、事件を醸成してきた社会背景や体質がある。そして、その社会の体質は、いまも変わらないように思う。 映画や事件については、いろんな人が書いていると思うので、ここでは、監督の森達也の言葉から、自分の足下の問題に引き寄せて考えてみたい。 以下、NHK「クローズアップ現代」2023年8月30日放送より書き起こし。 ――映画で加害側を描こうとした理由は? もちろんやったことは裁かれなければならない。それとは別に、加害側も同じような人間であり、同じような感情があり、同じような営みがある。いざ、ことが起きたときに、僕たちはそれを忘れてしまう。加害側をモンスターにしてしまう。そのほうがわかりやすいんですよね。加害側は悪、加害される側は善、この構図にしておけば、とりあえずは安泰だし楽だし、でも加害側にはやっぱり大きなメカニズムがあり、理由があり、だからしっかりと検証するのであれば被害側ではなくて加害側ですね。 ――個を保つために必要なことは? 集団に帰属することは人間の本能ですから、それはどうしようもない。これは大前提です。そのなかで埋没しない、集団を主語にしない。おおぜいの人を主語、つまり我々とか僕たちとか私たち、あるいは集団の名称、会社であったり、NPOであったり、町内会でもいいです、こうしたものは主語にしない。リテラシーですよね。集団のなかの情報は、それに対しても疑いの目を向ける。(略)そういうかたちで、情報に対しては信じこまない。多層的なんです。多重的で多面的です。ちょっと視点をずらせば、ちがうものが見えてくる。その意識を持つこと。それは僕はリテラシーの一番の基本だと思っています。 ――負の歴史から何をに学ぶべきか? 歴史は何のためにあるかというと、僕は失敗の歴史を学ぶためにあると思うんです。なぜこの国はこんな失敗をしたのか。なぜ自分たちはこんな過ちをしてしまったのか。それを学ぶことで国だって成長できるはずだと思います。本来であれば教育が、メディアが、そして映画も負の歴史をしっかりと見