投稿

7月, 2016の投稿を表示しています

ふぞろいのキュウリたちは高く売れたいだろうか?

イメージ
わが家にはプランターほどの「庭」があって、毎年、そこで何かしら野菜を育てている。今年はキュウリを植えた。キュウリは、まっすぐ、ほどよく育つものもあれば、曲がってしまうものもあり、ちょっと気を許すと、でっかくなりすぎて大味になってしまう。よく言われることだが、スーパーに並んでいるキュウリは、きれいに形がそろっているが、ふぞろいのキュウリたちは、ずいぶんはじかれているにちがいない。 野菜というのは、人が手間をかけて、土を耕したり、肥料や水をやったりしないと、ちゃんと育たない。ただ、その手間のかけ方や育て方には、その人の考え方が反映される。効率よく商品化するために、農薬や化学肥料を使って大量生産する人もあれば、めんどうくさくても、無農薬で雑草と格闘し、収量が少なくても有機肥料で育てている人もいる。なかには不耕起栽培だとか自然農法だとか、極力、人の手間をかけないことがよいとする人もいる。 まあ、プランター程度の「庭」で家庭菜園をしているぐらいの私には、農業についてエラそうなことは何も言えないのだが、野菜と人間は似ているのだな、と思ったりするのだ。人間も、野生のままには育たない。手間をかけて育てる必要がある。その手間のかけ方には、その人の考え方が反映される。世の中の多くの親は、子どもを高い労働力商品として売るために、躍起になってきた。そのために学歴競争が激化し、偏差値という画一的な基準で人が振り分けられ、序列化されてきた。一方で、めんどうくさくても、子どもの主体性を大事にした、オルタナティブな学びを追求してきた人もいる。教育なんか極力しないほうがいいという、自然農法的な人もいるだろう。 30年ほど前、「ふぞろいの林檎たち」というドラマが流行ったころは、ふぞろいであるがゆえに市場からはじかれてしまうこと、たとえば学歴だけでその人の価値が見積もられてしまうことが問題になっていた。曲がったキュウリ、ふぞろいの林檎でいいじゃないか、それも個性だというようなことは、ずいぶん言われてきた。フリースクールやオルタナティブ教育運動などにも、そうした社会背景があると言えるだろう。 しかし、いまは、均質な商品を求める市場がある一方で、個性的な商品を求める時代になっている。均質でそろっている商品より、ふぞろいでも安全な有機農法の作物のほうが高く売れたりする。そこで、有機認定だとか

「デクノボーになりたい」とは言えても……

先の記事 で、価値を低く見積もられても、切り捨てられても、だからこそ、そこに立ち続けたい、と書いた。それは、まあ、私の勝手な矜恃だ。しかし、価値を低く見積もられることの問題というのは、フリースクールや居場所関係者にとってよりも以前に、不登校やひきこもりの当事者に向けられるまなざしの問題だろう。 学校に行かなくなったり、ひきこもったりすると、周囲からは価値のない存在とまなざれる。それは、価値が低いどころか、否定のまなざしであるし、当事者にとっては、存在の根本にも関わる問題だろう。 そこで、「学校に行かなくても社会でやっていける」「学校外でもちゃんと学べる」というような主張が出てくるのは、当然と言えば、当然なのかもしれない。それを否定することはできない。また、不登校やひきこもりから社会的に成功する人がいても、それ自体を批判したり否定する必要はまったくない(ややもすると、それは、ただのやっかみになるだけだろう)。 しかし、不登校やひきこもりを否定視する価値観と対峙しないまま、方法論としてのみ、多様な学び方があるとか、「学校に行かなくても社会でやっていける」というばかりでは、そのツケはどこかでまわってくるだろうなと思う。少なくとも、当事者ではなく、フリースクールや居場所関係者など、周囲の人間がそういう言説をふりまくことは、慎むべきだろう。 一方で、低く見積もられても、切り捨てられても、そこに立ち続けたいなんて言うのは、自分の勝手な矜恃としては言えても、当事者に求められるものではないと思う。「デクノボーになりたい」とは言えても、「デクノボーになりなさい」とは言えないし、言ってはならない。 このあたりを、当事者に向かって言いうるとしたら、「自分のなかのデクノボーの部分を大事にしよう」ということだろうか……いやいや、やっぱり、それも説教くさいような気がする。言葉で語るより、デクノボーとして黙然と立ち続けていれば、それでよいのだろう(ついつい饒舌に言葉にしてしまうあたりが、まだまだデクノボーにはなれない証左だ)。 デクノボーになりたいとは言えても、なかなか、簡単にはなれそうにはない。

低く見積もられる側に立つということ

イメージ
お金の使い方には、その人の価値観が反映される。フリースクールや居場所などの場合、その価値が低く見積もられていることも多く、切り捨てられる対象となりやすい。学校や塾や、あるいは医者やカウンセラーなどには高いお金を払っても、フリースクールや居場所には、お金を払うだけの価値は見いだしてもらいにくいのだ。それがなぜかと言えば、「解決」をそこに見いだせないからだろう。「解決」してもらえる期待を持てないから、と言ったほうがよいかもしれない。 お金を出す側の期待を背負って、「解決」を提示したり、引き受ければ、お金は入ってくるようになるかもしれない。そこで、ややもすると「不登校でも成功した」とか、「ひきこもりから脱出した」とか、そういう幻想をふりまくことになる。でも、それは幻想でしかないし、幻想を背負ったツケは、どこかでかならずまわってくるだろう。また、それは、お金を出す側の価値観に従うということであって、その価値観に対峙することにはならない。 お金を出す側の価値観からは、低く見積もられてしまう。それがくやしい。だから、高く見積もってもらえるようにしたい。そういう気持ちが、関係者のなかにはあるのではないか。それは、お金がほしいというよりも、価値として低く見積もられていることへのくやしさだろう。少なくとも、私には、そのくやしさはある。 たとえば、教育機会確保法案をめぐっても、フリースクールなどを制度として認めてほしいという背景に、そのあたりの心情が底に流れているように思う。 でも、そこが正念場なのだと思う。低く見積もられても、切り捨てられても、だからこそ、そこに立っていく必要があるのではないか。私は、宮沢賢治の言う「デクノボー」のように、褒められもせず、苦にもされず、そういう場所に立ち続けたいと思う。 →つづき:「デクノボーになりたい」とは言えても…… 国立民族学博物館にて(本文と直接関係ありません)。

7/10 吉田敦彦さんとの対談

7月10日、「多様な学びと法制化をめぐる動きから見えてきたこと」というテーマで、吉田敦彦さんと対談してきた(主催:おるたね関西)。 吉田さんから、「膝詰めで本音で意見交換したい」との申し出があり、今回の対談集会となった。くわしい内容については、主催者から記録の扱いなどについて意向が示されると思うので、それを待ちたい。 私が論点として提案したのは、下記の点だった。 ………………………………………………………………………………………… ・法案の土台の問題 →不登校を立法事実にしながら教育機会の確保 →個別学習計画をめぐる問題の整理 ・不登校のニーズ/多様な学びのニーズ →「休む」ことをめぐって ・「学校の外」とは何か →「学校」に対する自律性/市場に対する自律性 ・「選ぶ」ことをめぐって →〈誰が〉〈何を〉〈どういう基準で〉? ・多様性とは? →子どもの多様性/学び・教育の多様性 →インクルーシブ教育と教育の多様性 ・公共のあり方について ………………………………………………………………………………………… 吉田さんも私も、今回の対談においては、法案への賛否ではなく、法案で問題になったことを整理するとともに、法案以前の問題をきちんと話し合い、そこから今後を考えることを旨としていた。その趣旨は果たせたように思う。 法案は、大きな社会的な動きの氷山の一角に過ぎない。法案が仮に流れたとしても成立したとしても、その情勢に変わりはない。今回の対話を、今後のための「一歩前進」としたい。