投稿

8月, 2022の投稿を表示しています

追悼 山田潤さん

イメージ
7月16日、山田潤さん(元定時制高校教員/学校に行かない子と親の会(大阪)世話人)が逝去された。享年74歳。ガンとの闘病のほか、2年前に脳出血を起こし、そのリハビリに取り組んでおられた。勝手ながら、追悼文をしたためたい。  * * * いつもはにかんだような笑顔を浮かべ、裸足に小汚い草履を履いて、飾ることのない人。山田潤さんを思い出すと、そんな姿が思い浮かぶ。 私が山田さんに最初に会ったのは、たぶん1996年か1997年のことで、ちゃんと話をしたのは、97年のことだったと思う。不登校新聞を創刊することになって、東京に編集局を、名古屋と大阪に支局を置くことになり、山田さんは大阪支局の理事となってくれた。創刊の準備で大阪の親の会の事務所を訪ね、いろいろお話をうかがった。年齢で言えば、当時の山田さんは49歳で、いまの私と同じ年齢だったことになる。今宮工業高校の定時制で教員をされていた。自分の子どもが不登校というわけではなく、教育と労働のあり方への問題意識から、親の会の世話人をされていて、ほかの親の会の方とは、ちょっと毛色がちがうなという印象があった。 ただ、当時の私は、山田さんの訳書である『ハマータウンの野郎ども』(ポール・ウィルス著/ちくま学芸文庫)のことも知らなかったし、山田さんの問題意識をちゃんとわかっていたわけではなかった。東京シューレでスタッフをしていた私は、フリースクールの運動に強い求心力を感じていたし、そこに希望を見いだしてもいた。そういうなかで、山田さんの言うことは、もうひとつ物足りないというか、腰の定まらない感じがしたというのが、正直なところだった。不登校新聞の創刊時の理事のひとり、奥地圭子さんが教員を辞して、学校外に東京シューレというフリースクールを創設していったのと比べて、山田さんは、教員をしながら学校制度を批判的に捉えてはいるものの、自身の過去の労働経験や、かつての定時制高校の生徒たちへのノスタルジーから語っているようで、まだるっこいというか、そんなふうに受けとめていた面もあったように思う。 不登校新聞は、1998年に創刊し、2000年に編集部を大阪に移し、私も東京から大阪に移ってきた。東京を離れてみて、自分の認識の枠組みが、あるひとつの文脈にすぎなかったことに気づく。フリースクールの文脈と不登校の文脈は同じではない。重なるところはあるが、不登校に