投稿

8月, 2021の投稿を表示しています

安心と安全をめぐって

イメージ
あちこちで、「安心・安全」が第一だと言われる。「安心・安全」は、どんな場合においても、誰にとっても必要なものだろう。しかし、よく考えてみると、安心と安全は相反してしまう場合もあるのではないか。たとえば、新型コロナウィルスをめぐって、感染予防策=安全対策が徹底的に求められている。しかし、それで安心かといえば、そうはならない。それは、何よりもそれで安全が確保されるとはかぎらないからだが、まわり中にウィルスがあるかもしれないと疑心暗鬼にならざるを得ないため、他者が信頼できなくなっているからでもあるだろう(このあたりは、 以前にも書いた )。安全を求めても、安心にはつながっていない。むしろ安全を求めるほど、他者は疑わしくなり、マスクをしているかどうかなど監視の目は強まるし、逆に言えば、監視されているような息苦しさがあるから、炎天下の屋外で、人との距離が充分あっても、マスクを外せない人も多い。 ●場の安全と安心は コロナ対策はさておくとして、たとえば、 東京シューレにおける性暴力事件 が明らかになったことで、フリースクールなどにおいても、スタッフの倫理規定や研修、 セーフガーディング など安全対策の必要性が認識されるようになった。もちろん、それは必要なことで、これまで足りていなかったことでもある。性暴力だけではなく、いじめ、虐待、ハラスメントなど暴力は防止すべきで、場を運営するうえでの安全配慮は義務として求められるものだ。 しかし、安全のための約束事やルールは必然として、それを守る手立てとして、管理や監視を強めるばかりでは、安全は確保できても、安心にはつながらない。誤解をおそれずに言えば、かえって信頼感や安心感が損なわれてしまうことにもなりかねないのではないだろうか。また、あってはならないこと、起きてはならないこととして予防をはかるだけでは、いざ事態が起きたとき、きちんと向き合うことが難しくなってしまうようにも思う(なお、セーフガーディングの取り組みは、事態が起きたあとのことも含め、たいへんていねいに考えられている)。 当然のことだが、管理や監視は予防には役だっても、起きた事態に対して、その傷や信頼を回復することには役立たない。暴力は安全を壊すだけではなく、信頼や安心をも壊してしまう。しかし、その暴力を寛容度ゼロで力で抑え込むだけでは、暴力の再生産になってしまう。修復的対話に