投稿

9月, 2020の投稿を表示しています

コンプラ、リスク、あやしげなものの行方……

イメージ
日本社会の悪い癖として、外国語を未消化なまま、カタカナ語にして流布してしまう問題があるように思う。私自身、長いこと「フリースクール」に関わってきて、その実、「フリースクール」とは何なのか、あいまいなままやってきてしまっているので、反省を込めて言うのだが、これは悪癖と言っていいだろう。 新型コロナウィルスをめぐっても、「クラスター」だの「ソーシャルディスタンス」だの、やたらとカタカナ語が多く(すでに死語と化したものもあるが)、わかったようなわからないようなまま、従わせられてしまっている感がある。 こうしたカタカナ語のなかで、私が引っかかっている言葉のひとつに「コンプライアンス」がある。やたらと聞くようにはなったものの、わかったようなわからないような、それでいて従わせられてしまう感が強い。水戸黄門の印籠みたいな感じと言ったらいいだろうか……。 ●リスクの問題に コンプライアンスは法令遵守のことだというが、法令だけではなく、倫理的なものも含めた社会的要請を守ることでもあるそうだ。第一、法令自体が、さまざまな社会の動きのなかでつくられていくものだろう。たとえば労働問題でも、パワハラやセクハラといった問題は、先に法令があったわけではなく、問題にする声があがっていくなかで、後から法令はつくられてきたわけで、法令を遵守しているだけでは改善してこなかったにちがいない。何を問題とし、何を正当とするのかは、あらかじめ決まっているわけではない。しかし、組織のなかでコンプライアンスが言われるとき、ややもすると、組織を守るためだけに使われているように思えることもある。問題が起きたら、その問題を考え合うことが組織を変え、今後につながるはずだが、問題を抑止することばかりが意識されてしまう。そこでは、問題は「リスク」でしかない。そのとき意識されるのは世間の「評判」で、そうなると、問題自体と向き合うことはできなくなってしまう。 社会学者の小松丈晃は「評判リスク」の問題について、次のように言う。 リスクは、「何かにとっての(リスク)」という準拠点を明示しなければ意味がないが、ここでのリスクの準拠点は明らかに「(当該)組織」であり、したがって、評判リスク概念を介して管理されるのは、直接には、決して人間の健康にとっての「リスク」や人権侵害の「リスク」、あるいは地球温暖化や大事故や自然災害の「リスク」といっ

目が笑ってない。

イメージ
不登校あるあるのエピソードに、親の「目が笑ってない」という話がある。学校に行かなくなった子の親が、親の会に参加したり、メディアや本などから情報を得たりして、「学校に行かなくてもいい」と頭で理解して、それを子どもに伝えたりする。しかし、「目が笑ってない」。子どもが「明日から学校に行ってみようかな」と言ったりすると、パーッと明るい顔になって、本音がどこにあるかは、全身から発するオーラで伝わってしまっている。にもかかわらず、言葉では「学校に行かなくてもいい」などと言うものだから、子どもからすると、ダブルバインド(二重拘束)になってしまって、どうしていいか、わからなくなってしまう。不登校にかぎらず、親子のあいだでは、こういうことは多いように思う。 ほかにも、よく聞いた話では、自転車をとめる音、ドアの開け閉めの音、階段の足音などなどで、親の本音が伝わってくる、というものもあった。人は、自分で意識している以上に、言外で人に伝えているものがあるのだろう。とくに、子どもは、そうした気配には敏感だから、ゴマカシはきかない。子どもと接する大人は、その本音は見抜かれていると思ったほうがいい。見抜かれていることにさえ気づかない大人も多いが、その言葉は、信用されていない、あるいは届いていないのだと思う。それでも、力関係のなかで、大人の言うことを子どもに聞かせてしまっている、ということが多いのではないだろうか。 ただ、これは子どもにかぎった話ではなくて、大人どうしでも、そうしたことはある。結局のところ、自分の本音の部分は相手に伝わっていて、それを言葉でカムフラージュできると思っているうちは、信頼関係はできない。言葉のカムフラージュを解いて、自分を相手に差し出すことができたとき、初めて信頼関係はできるのかもしれない。それは、援助職などの現場では、常に問われていることのように思う。 ◎問い直しの先に 自分の本音と言葉が離れてしまってはいないか。自分をゴマカしていないか。あたりまえのようで、これはとても難しいことなのだと思う。ただ、これが一対一の関係であれば、あるいは生身の声が届くような小さな場における関係であれば、ていねいに考えていくことはできるように思う。しかし、それが社会運動の言葉となったり、メディアで発言したりということになると、言葉はどんどん本音から離れていきやすい。その言葉は、世間に受け