投稿

7月, 2018の投稿を表示しています

断裁、生産性、ゴミ……

イメージ
昨年、共著で刊行した『名前のない生きづらさ』があまり売れておらず、在庫がだぶついているので、このままだと断裁しますと出版社から言われた。断裁というのは、たいへんしのびないが、出版社の側からすれば、売れる見込みのない商品を抱えたまま、倉庫代ばかりがかさむのはかなわないだろう。 共著者の野田彩花さんは、本書で次のように書いていた。 生産性が重視されるこの社会で、私のような「何もしていない」存在は、いないほうがいいのだろうか。「生産性のない」と断じられた存在は、生きていてはいけないのだろうか。 生産性ばかりが価値ではないと訴えた本が、生産性がないがために断裁されようとしている……。 生産性ということで言えば、先ごろ、杉田水脈衆議院議員(自民党)が、LGBTのカップルは子どもをつくらないので「生産性」がなく、税金を使うことは問題だという趣旨の寄稿をして、物議をかもした(『新潮45』2018年8月号)。この暴言の背景にある思想は、そのまま相模原のやまゆり園事件にもつながっているだろう。生産性にしか価値を置かない社会は、誰にとっても生きづらい社会だ。 とはいえ、こうした問題と本の断裁を直結させたいわけではないのだが、あらためて、価値ということについて、もう少し考えたいと思う。 ●命がけの跳躍 マルクスは、「商品は命がけの跳躍をする」と言ったそうだ。マルクスをちゃんと読んでないので、まちがっていたらご指摘いただきたいが、私の理解では、それはこういうことだと思う。 物を加工したりして商品にするにはコスト(労力や費用)がかかるが、どんなにコストをかけても、実際にそれが売れるかどうかはわからない。レストランで調理した料理が余れば生ゴミになってしまうし、売れずにダブついた本は断裁される。それ自体がおいしいとか、読んでおもしろいということ(使用価値)に関係なく、売れなければ(売れ残れば)商品としての価値(交換価値)はなく、「ゴミ」になってしまう。だから、それは命がけの跳躍である。 ●人も商品 商品化社会においては、人も商品だ。小さいころからコスト(勉強する労力や、それに要する費用)をかけて、少しでも高い学歴を手にし、その学歴を就職と交換し、少しでも高く売れる労働力商品になろうとする。しかし、実際に売れるかどうかはわからない。労働力商品として売れ

ノイズ、多様性、遊び

だいぶ以前のことになるが、上野千鶴子さんが不登校新聞のインタビューで、こんなことを語っていた。 情報はどこから生まれるかといえば、「ちがい」から生まれるんです。いつもと同じ道を通り、いつもと同じところに行き、同じ人に会っていたら、「今日は何もなかった」ということになる。ところが、(略)たとえば外国人と接すると、あたりまえと思っていたことでも、いろいろ説明しなければならなくて、情報量があがるわけです。 異質な者どうしが接触したときに、ザワザワとした摩擦が起き、ノイズが発生する。情報理論では、情報のもとはノイズだと言います。ノイズのうちで、ノイズのままのものと、情報に転化するものがある。しかし、ノイズが発生しないところには情報は生まれようがない。できるだけ自分とちがう人と接触し、自分のなかにちがう世界を持つ。そうするとザワっとする。このザワッが情報のもとになる。 逆に、自分と似たような人とだけ付き合っていたら、情報発生が抑制されてしまいます。ノイズの発生しないような組織は、組織ごと沈没していくことになると思います。 学校も企業も、管理社会はノイズを抑制するように組織をつくってきました。そのほうが管理するのにラクですからね。同学年を集め、男だけ女だけで集めてきた。そこに外国人や障害児が入っていったり、学年を超えてクラス編成したりすれば、ノイズが発生するはずです。 ( 『不登校新聞』2003年4月1日 ) このノイズをおもしろいと思うかどうかで、場のあり方やコミュニケーションのあり方は大きく変わってくるように思う。異なる文脈、異なる意見の交差するところにはザワザワと摩擦が起き、ノイズが発生する。それを多様性と言ってもいいのだろう。 教育機会確保法をめぐる議論のなかで、「多様性」と「多様化」はちがうという議論があった。たとえば、桜井智恵子さんは、次のように語っていた。 多様性という言葉は多様化とはちがいます。多様性というのは多種雑多な人たちがいっしょに在るという意味です。(略)多様化することで逆に子どもたちは分類分断され、多種多様雑多な人たちが生き合うという経験そのものが縮減される。( 2016年3月23日、教育機会確保法案緊急院内集会での発言 )。 多様化の場合、いろんな場が増える一方で、それぞれの場はタコツボ化してしまって、その内部