投稿

2月, 2018の投稿を表示しています

休み、怠け、サボり、ぐーたら……その3

イメージ
労働時間の規制は法律で定められている。しかし、その規制がサービス残業を増大させるだけでは、意味がないどころか逆効果になってしまう。あるいは裁量労働制の拡大というのは、サービス残業の合法化ということなのだろう。 学校に関しても、ゆとり教育で授業時間を削減したら、塾に通う子はますます塾に通うようになって、教育の格差が拡大したという見方がある(苅谷剛彦『学力と階層』など)。さもありなんとは思うが、授業時間を減らしても「ゆとり」にならなかったのは、学校や子どもたちの置かれている状況を問うことなく、授業時間だけを減らしたからだろう。しかし、そこで格差だけを問題にするのもどうかと思う。学校こそが人を能力によって振り分けてきたのだし、能力主義社会を問うことなく、そこにおける格差だけを問うのでは、同じ穴のムジナだ。 ●欠席≠休む ところで、「欠席」と「休む」は同じではない。英語のabsent(欠席)には、rest(休む)という含意はないそうだ。学校を欠席しても、かえって勤勉に駆り立てられるのでは、子どもはちっとも休めない。 内田良子さんが語っているように( 不登校50年証言プロジェクト#31 )、すべての子どもに休む権利は明示されてしかるべきだろう。しかし、勤勉さに駆り立てられる状況をそのままにして、上から欠席を認めるというだけでは、ゆとり教育がそうだったように、塾通いを増やす結果になってしまったりするにちがいない。 では、どうやったら勤勉さに駆り立てられずに済むかと言えば、勝手に怠けたりサボってしまうほかない。上から許可されないと休めないというのは、そもそもおかしいのだ。それは、法律や制度の問題ではないのだろう。 ●ひげづらの万年一等兵 鶴見俊輔が、何かの著書で、「ひげ面の兵隊は信じられる」というようなことを書いていた。戦争目的を疑うことなく信じている若いエリートが一番危なくて、年輩でひげ面の、厭戦的でやる気のない万年一等兵とかが、いちばん信じられる。徴兵自体は避けられず、いやおうなく戦争に巻き込まれたなかで、半身で身を処して生き抜いている。そういう人は、やみくもに人を殴ったりしない。たしか、そんな話だった。 いまの能力主義社会は、一朝一夕には変わらない。そこにいやおうなく巻き込まれながらも、どこかで折り合いをつけて生きていく必要はある。でも、だからこそ、まじめに信

休み、怠け、サボり、ぐーたら……その2

イメージ
プレミアムフライデーは、今日で1周年らしい。定着していないと問題になっているらしいが、それでも経済産業省は継続する方針らしい。知らない人のために補足すれば、プレミアムフライデーとは月末金曜日に早めに退社してもらって、プレミアムな消費を喚起することだそうだ。 どこのアホぼんが考えた案か知らんけど、そもそも非正規雇用で時間給だったりしたら、労働時間が減ったら収入も減ってしまう。消費をうながすなら金をくれ、と言いたくなる。 もちろん、労働時間の規制であれば必要だ。しかし、現状でも、有給休暇があるのに、とらない人が多いという。2016年の労働者1人の年次有給休暇の取得率は49.7%だそうだ(「就労条件総合調査」厚生労働省)。お金が出て休める権利が確保されているのに、半分ちょっとも残している。もったいない。 あるいは、金も出ないのにサービス残業をする人が跡を絶たないのはなぜだろう。それは、残業を断っても仕事がまわる体制がなかったり、断っても不利益にならないという保障がないからだろう。 休みをとるには、休んでも不利益にならない条件整備と、休むことを許さない空気を生み出しているメンバーシップ型の雇用をあらためることが必要だろう。 ●不登校の場合は? 前置きが長くなったが、これを不登校に置き換えたらどうなるだろう? 日本の義務教育の学校では、何日欠席しても、進級・卒業に影響をおよぼすことはなくなった。しかし、高校受験となると、いわゆる「内申点」の問題として、いまだに影響があるようだ。入学試験の結果だけではなく、出席日数が問われてしまう。一方で、通信制高校や単位制高校が増えて、不登校でも進学しやすくはなっているが、欠席日数が不利益になる状況は、いまだにあるのだろう。 文部科学省は、「不登校は問題行動と判断してはならない」という通知を出し( 「不登校児童生徒への支援の在り方について」2016年9月14日 )、 教育機会確保法 には、「不登校児童生徒の休養の必要性」という文言が入った(第13条)。これを高く評価する声も聞くが、言ってみれば、これではプレミアムフライデーと同じである。第一、休養の必要性を認めているのが不登校児童生徒だけというのは理解できない。年間30日以上欠席して初めて、休養の必要性が認められるということだろうか? それでは、有給休暇を消

休み、怠け、サボり、ぐーたら……その1

イメージ
先に書いた「 不登校=寄生虫説 」には、いろいろご意見をいただいた。「不登校の子どもを寄生虫扱いするのはどうか」というご意見はごもっともと思うが、寄生虫になぞらえて言いたかったのは、排除の問題である。もう少し、このあたりについて考えてみたい。 ●排除の問題 たとえば、「不登校を認めろ」という異議申し立てと、「障害児を普通学校へ」という異議申し立ては、どちらも「ふつう」から排除してくれるなという意味では同じことのように思える。一見、反対の方向のように見えて、どちらも排除の問題と言える。 しかし、障害児については学校から排除された問題としてわかりやすいが、不登校についてはわかりにくい。なぜなら、不登校の「解決」は学校復帰とされてきて、学校から逃げることができない問題でもあり続けてきたからだ。 では、不登校では何が排除されていると考えたらよいのだろう。 ひとつには、子どもが学校にいられなくなってしまうというのは、本人が好んで選んだことではなく、排除された問題だとみることができるだろう。そうすると、問題への対応としては、不登校を本人の問題行動とみて指導するのではなく、学校状況の問題だとみて、学校状況を改善していくことこそが必要だということになる。最近の文部科学省の見解は、そういうものになってきていると言えるだろう。 その学校状況の改善に、学校制度の多様化までを含めれば、教育機会確保法推進の論調と重なってくる。その場合、既存の学校であろうと、多様な「学校」であろうと、そこでは「学校」への包摂が不登校の解決ということになるだろう。ただし、それが不登校を特別な「学校」に囲い込んでしまうことになれば、かえって排除を強めてしまうことになってしまう。法律への反対意見には、その問題提起もあった。 ●休むことが排除されている でも、それだけでは何かが漏れ落ちてしまっているように思える。学校から排除されているものが、ほかにもあるのではないか。不登校が認められないというのは、どういうことだったのか……。不登校というのは、経済的理由や病気などの理由ではなく、学校を長期欠席すること、つまりは学校を休むことだ。よほどの理由がないかぎり、学校を休むことが許されないのが、これまでの学校のあり方だった。そう考えると、学校からは休むことが排除されてきたと言えないだろうか。学

『キリンの子を読む』を読む

イメージ
鳥居さんの歌集 『キリンの子』 は短歌としては異例のベストセラーとなった。同時に発売されたドキュメント 『セーラー服の歌人 鳥居』 よりも、ずっと売れているらしい。それは何よりだと思う。なぜなら、ややもすれば鳥居さんの存在は「感動ポルノ」として消費され、使い捨てにされかねないからだ。 鳥居さんの短歌は、鳥居さんの半生と切り離せないものではあるだろうけれども、短歌のほうが多くの人に響いたというのは、それだけ言葉の強度が高く、また深度が深かったということだろう。 昨年末、 『キリンの子を読む』(現代短歌社) という本も出版された。2016年に京都で開かれた『キリンの子』を読むつどいのようすとともに、岡井隆さんの論評などが収録されている。鳥居さん自身も少し語ってはいるが、それはとても慎ましいものだ。この本では、歌人たちが鳥居さんの短歌をさまざまに評していて、ひとつの歌がいろいろな角度から浮き上がってくる。それがたいへん興味深かった。いわば、歌会をのぞかせてもらったような感じと言おうか。 私も『キリンの子』が出たときに、僭越ながら 書評 を書かせてもらったが、あえて短歌そのものには触れなかった。私の粗雑な評で短歌をくもらせたくなかったからだ。しかし、この本に出てくる評は、さすが歌人たちによるものだけあって、とてもスリリングで、逆に鳥居さんの短歌が研ぎ澄まされていくようだった。そのへんのレビューを読むぐらいだったら、この本を手にとることをお勧めしたい。が、なぜかAmazonでは取り扱い中止になっている。取り寄せてフォロに置いているので、よかったらお声かけを。 ちなみに、この本に出てくる鳥居さんのイラストがとてもよい。本文が短歌評だとしたら、このイラストは、鳥居さんの存在自体をよくつかみとって描かれているように感じた(ご本人は不服なのかもしれないけれども)。 *ついでにお知らせ 不登校新聞(475号/2018年2月1日)で、鳥居さんが夜間中学校について対談形式で語っている。全文無料で読めるので、よかったらこちらもどうぞ。 →不登校新聞Web版

仮説なんですが:不登校=寄生虫説

イメージ
不登校新聞に「仮説なんですが」という連載があります。毎回、いろんな方が仮説を唱えていて興味深いです。しかしネタに詰まってきたというので私も書いてみようと思い立ったのですが、字数が規定の3倍ほどになってしまいました。編集長に相談したところ、当面はネタが入ってきたし、先に私のブログに載せてもよいというので、私の仮説を紹介したいと思います。題して、不登校=寄生虫説。 ●不登校=下痢説&学校アレルギー説 児童精神科医の渡辺位さんは不登校を「腐ったものを食べたら下痢をする」との喩えで説明してました。腐った=身体に有害な細菌の増えた食べ物を摂取したら、身体はそれを早く体外に排出しようとして、下痢を起こしたり嘔吐したりする。つまりは身体の正常な防衛反応で、その摂理を見ないで下痢という症状だけを治そうとしたら、身体は壊れてしまう。不登校もまた然りということです。不登校=下痢説としておきましょう。 これと似たものに学校アレルギー説があります。不登校新聞の連載でも、井上陽子さん(フリースクール「クレイン・ハーバー」スタッフ)が学校アレルギー説を唱えてましたが(471号)、カウンセラーの内田良子さんは45年ほど前に、臨床心理の現場で子どもの話を聴いていくなかで、不登校は学校アレルギーではないかと感じたと言ってました( 不登校50年証言プロジェクト#31 参照)。喩えとしてはよいですが、実際のアレルギーというのは免疫の過剰反応のことですね。その治療は減感作療法(少しずつ慣らす)だったりします。不登校への対応でも、イギリスの行動療法はこういう考え方にのっとっていて、悪名高い「校門タッチ」はこの療法の流れをくむものです。 ●不登校=寄生虫説 これにヒントを得て、新しい仮説を唱えてみます。すなわち不登校=寄生虫説です。学校という「身体」は、異物を次々に排除してきました。養護学校義務化(1979年)によって障害児を排除し、2000年代以降は発達障害の子を特別支援学級へと排除し、「異物」を排除すればするほど、学校は息苦しくなってきたと言えます。 これは何かに似ています。免疫学者の藤田紘一郎さんは、寄生虫を身体から排除したことによって、花粉症などのアレルギーが増えたと言ってます。藤田さんはみずからサナダムシを飼って(15年間で6匹)、キヨミちゃんなどと名づけてかわいがってまし