投稿

9月, 2017の投稿を表示しています

なたまめの話-1

イメージ
なたまめ、という豆がある。私もよく知らなかったのだが、福神漬などに入っていて、知らずに食べたことのある人も多いことと思う。この豆を、北村小夜さんからいただいて、育てている。 不登校50年証言プロジェクト でインタビューさせていただいた際、北村さんが出している「なたまめ通信」を資料にいただいたのだが、そこに、なたまめにまつわる、こんな文章が挟まれていた。 なたまめは、蔓を高く伸ばし下から順に花を咲かせ実を着けますが、てっぺんまで行くとまた順に下に向かって実を着けます。すなわちなり戻るというので、無事戻ってくるようにという願いを込めて昔から旅に出る人に食べさせたと聞いています。戦争中は戦地に赴く人に食べさせました。私の従兄の久生さんの場合もそうしました。(中略)久生さんも20歳になって兵隊に行きました。(中略)でも久生さんは帰ってきません。私はカレーライスに添えられた福神漬になたまめを見つけると、前にいる誰彼に、誰もいなければ一人でぶつぶつと、「なたまめを食べて行ったのに帰ってきません」と言いつづけてきました。(「北村小夜の手紙」1996年12月) 北村さんは、なたまめを毎年、育てられているのだが、今年は育てられないので、ほしい方におわけしますという。そこで、あつかもしくも「ぜひ、ください」とお願いしたのだった。 なたまめには、赤と白がある。 ふつうは、5月ごろに種をまくようだが、いただいたのは7月初旬、間に合うかと懸念していたが、北村さんが「じゅうぶん間に合いますよ。育て方の説明を同封しますけど、まあ、豆にまかせたらいいようです」とおっしゃるので、何はともあれ育ててみることにした。 まず、驚いたのが、双葉の大きいこと。土に植えて3日ほどで、胚芽は、むっくりと頭をもたげ、大きな双葉を広げた。何か、並々ならぬ意志を感じる。そして、成長の早いこと。あっというまに2階の上のひさしまで伸びた。調べてみると、ジャックと豆の木のモチーフになった豆とのこと。さもありなんと思わせる早さだった。 そして、2階に伸びた先端まで、アリがやってくるようになった。カマキリもやってくる。そのおかげだと思うが、きれいな花を咲かせ、いま、さやが実りつつある。遅まきではあったものの、収穫はできそうだ。さやは巨大で、30~50㎝くらいまでになるそうだ。その

渦中の人に届く言葉があるとすれば……

夏休み明けの自殺問題をめぐるキャンペーンについて、もやっとしたことを、もやっとしたまま書いたにもかかわらず( →参照 )、いろいろ意見をいただいて、ありがたかった。そこで気づくところがあったので、もう少しだけ書いておきたい。 私が、何よりもやっとしていたのは、それが渦中の人にどう響いているのか、ということだった。その「音」は、渦中の人にとっては、あまりに大きすぎるのではないか、と。その後、意見をいただいて気づいたことがある。 「逃げて」「死なないで」といった言葉は、いま、渦中にある当事者に向かって発せられているにもかかわらず、顔の見えない、不特定多数に向かって繰り出されている言葉でもあった。たぶん、私がもやっとした要因は、そこにもある。何というか、言葉の目が粗いのだ。 これが、学校関係者だとか、児童館や図書館の職員だとか、親だとか、周囲の大人に向かってのみ発せられたものであれば、そこまでもやっとはしなかったかもしれない。「音」は大きくてもよいだろうし、目が粗くても、わかりやすくある必要もあるだろう。しかし、それが渦中の当事者にとってどうかと言えば、やはり懸念のほうが大きくなる。 * 生身の声で、何かを人に伝えようと思ったら、その人数はかぎられる。どんなに多くても40人ぐらい、無理がないのは、10人ちょっとぐらいまでじゃないだろうか。マイクを使って声を増幅して、多くの人に届けようと思えば、1000人ぐらいまでは届けることができるかもしれない。でも、マイクを使って大人数を相手に話そうとすると、生身の声で届く範囲で話をするときとは、伝えられることの質は変わってしまうように思う。どうしても、言葉の目は粗くなる。あるいは、言葉以前の息吹のようなものが、そこでは抜け落ちてしまう。 マスメディアを通じて、あるいはネットを通じて、多くの人に何かを伝えることもできる。でも、増幅されればされるほど、やはり言葉の目は粗くなってしまうように思う。多くの人に届きやすい、「音」が大きくて目の粗い言葉を発するときは、その宛先を考える必要があるのではないだろうか。 * 少し観点を変えると、たとえば「生きづらい」というとき、自分の声が生身の範囲に響いていない、受けとめられていない、というところから来る場合もあるように思える。それゆえに、ネットなどで承認を求め

いま、渦中にある人に、その「音」はどう響いているのだろうか……。

どうにも、もやっとする。言葉にして整理しきれないのだが、もやっとしたものを、もやっとしたまま、書き留めておきたい。 夏休み明けに突出して子どもの自殺が多いということが、2年前に内閣府から発表されて、大きな話題となった。以来、昨年、今年と、この時期はマスコミが大きく、この話題を取り上げている。 でも、どうにも、それは上滑りしているように感じられてならない。自分自身に引き寄せて考えたとき、こういう気配は、渦中のときには、とても空々しく感じられたからかもしれない。 語られていることを、むやみに批判したいわけではない。いろいろ発せられているメッセージのひとつひとつには、大事なことも語られているように思う。フリースクールなどが、できる範囲で取り組みを広げていることも、大事なことだと思う。第一、夏休み明けのキャンペーンのようなことは、私の関わっているフリースクール・フォロでは、おそらく、ほかの団体よりも早くに始めている。また、マスコミ報道のきっかけをつくったのは、私も関わる不登校新聞だ。 でも、どうにも、もやっとするのだ。 以前にも、どこかに書いたことがあるが、私が中学1年のとき、ひとつ年上の鹿川裕史くんが「このままじゃ生きジゴクになっちゃうよ」という遺書をのこして自殺した。マスコミは大騒ぎしていた。いじめ自殺が大きくクローズアップされた最初の事件だった。でも、そのとき私は、「なぜ騒ぐのだろう、自殺くらいするじゃないか」と思っていたように記憶している。そのころ、「逃げていい」という言葉を耳にしても、リアリティのない言葉にしか聞こえなかっただろうと思う。そういう声が大きくなるほど、自分のリアリティからは離れていったのではないか。そんなふうに思える。詳細は省くが、私もそれなりに苦しい状況を生きていた。 そういう経験が言葉になっていくのは、ずっと後になってからのことだった。不条理な経験に遭ったとき、人がそれを言葉にできるには、相応の時間がいる。たぶん、当時の私が何より欲していたのは、そっとしておいてくれることだったのではないかと思う。必要なのは、そういう場だったり、そういう時間なのではないか。 2年前、この問題が大きく騒がれたとき、懸念したことのひとつは、かえって自殺をあおってしまうのではないかということだった。数字ばかりで物事をみるのはよくないと思って