投稿

12月, 2019の投稿を表示しています

「仕組み」に隠れるのではなく

 人は人のことを外形的なところで判断することが多い。たとえば、学歴だとか資格だとか会社名だとか収入だとか。あるいは、何かの被害があって、それを裁判などで闘う場合などでも、同じようなことはあるだろう。被害の程度は外形的に金銭に置き換えられ、算定される。それはそれで、仕方のない面もあるのだろうけれど、内実的なところから声を発して、それを人の内実に向かって届けたいと思っているとき、それが外形的なところだけで処理されてしまうのでは、とても悲しいし、とてつもなく、むなしい。 ふと、水俣病患者の認定問題で、チッソや行政と闘っていた緒方正人さんのことを思い出す。緒方さんは、闘争のなかで、「自分が目に見えないシステムと空回りしてけんかしているような気がしてきた」と語り、認定闘争を途中でやめてしまう。そして、チッソの前にゴザを敷いて座り込み、ひとりひとりの社員に向かって、対話を呼びかけていた。緒方さんは言う。 加害者チッソとは「仕組みとしてのチッソ」「構造としてのチッソ」のことなのではないか。その中に生身の人間がいたはずだし今もいるけれども、仕組みの陰で逃げ隠れしているのではないか。ですから、株式会社チッソとしては、判決で負ければ、責任もいやいや認めるし補償もしてきたわけですが、人としての責任は四十数年たっても認めていない。つまり、的のはずの人間には問いが突き刺さっていなかったということを言いたいのです。(『チッソは私であった』葦書房2001) そして、緒方さんは、その「仕組みとしてのチッソ」は、自分自身のことだとも言う。 私は、チッソというのは、もう一人の自分ではなかったかと思っています。私たちの生きている時代は、たとえばお金であったり、産業であったり、便利なモノであったり、いわば「“豊かさ”に駆り立てられた時代」であるわけですけれども、私たち自身の日常的な生活が、すでにもう大きく複雑な仕組みの中にあって、そこから抜けようとしても、なかなか抜けられない。まさに水俣病を起こした時代の価値観に支配されているような気がするわけです。 この四十年の暮らしの中で、私自身が車を買い求め、運転するようになり、家にはテレビがあり、冷蔵庫があり、そして仕事ではプラスチックの船に乗っているわけです。いわばチッソのような化学工場が作った材料で作られたモノが、家の中にもたくさんあるわけです。水道にしてもそ