投稿

8月, 2018の投稿を表示しています

ブレーキをかけるべきではないか

夏休み明けに突出して子どもの自殺が多いということが、2015年に内閣府から発表されて、大きな話題となった。以来、この時期はマスコミが大きくこの話題を取り上げている。しかし、どうにもそれは上滑りしているように感じられてならない。 この時期が子どもにとって命に関わるほどしんどいということは、学校関係者、児童館や図書館の職員、親など、周囲の大人に対しての注意喚起としては必要なものだと思う。そのために、わかりやすく伝える必要もあるだろう。しかし、くり返されている「逃げてもいい」「死なないで」といったメッセージは、当事者に向かって発せられているにもかかわらず、顔の見えない、不特定多数に向かって繰り出されている言葉でもある。いま苦しい渦中にいる当事者に、はたして、それらの言葉は届いているのだろうか。 私自身、フリースクールなどを通じて、学校に行かない子どもたちと関わってきており、学校の外に子どもの居場所があることは重要だと感じてきた。夏休み明けの時期には、無料開放する取り組みなどもしてきた。しかし、フリースクールに来さえすれば、子どもが楽になるかと言えば、そう単純な話ではない。子どもが学校でつらかったことの経験や不登校の経験を自分なりに消化するのは、かなりの時間を要することだ。その子のつらさは、個別具体的なもので、一般論では片づけられない。ときに、学校に行かなくてよかったと思い、ときに行けなくなった自分を責め、揺らぎながら、だんだんに消化されていく。そこで、そばにいる大人にできることは、その揺らぎにつきあっていくことでもある。 そうした経験からすると、いまマスコミをにぎわせているような不特定多数に向かって発せられるメッセージは、渦中にいる子どもに響くとは思えない。 もうひとつ、懸念されるのは、かえって自殺をあおってしまうのではないかということだ。2017年の19歳以下の自殺者数は567人で、前年比47人増となっている( 警察庁発表 )。もちろん毎年増減はあるので、過熱報道によって自殺が煽られたと短絡するつもりはないが、報道関係者で、きちんとこの数字を省みた人はいるだろうか。 夏休み明けに突出して子どもの自殺者が多いというのは、たしかに重要な問題だ。しかし、当然のことだが、問題は自殺だけにあるのではない。子どもが死へと追いやられるほど、子どもにとって学校が苛

あさい・ふかい・ひろい・せまい

あさい・ふかい・ひろい・せまい。 ジャパンマシニスト社の雑誌名みたいなフレーズで恐縮だが、ここのところ、もやもやしていることについて、この切口で考えてみたい。 何かマイノリティの問題を社会に訴えたいというとき、少しでも広く訴えたいと思う。それは当然だろう。そこで、マスメディアに報道してもらったり、ネットで拡散してもらったりするために、わかりやすいストーリーを提供しようとする。あるいは、最初からそういうつもりはなくても、だんだん、そうなってしまう。 しかし、わかりやすさは単純化でもあって、広さと引き換えに浅くなってしまう。しかし、社会に訴えたい問題というのは、たいていは深くてややこしい問題だ。でも、そのややこしさをねばり強く考えようとする人は、当事者やその周辺という狭い世界にかぎられてしまう。それだと、世の中の大半の人は無関心なままになってしまう。 だから、広く伝える努力も必要にはちがいない。ただ、そこで失われてしまうものへの感度を鈍らせてはいけないと思う。広く代弁された言葉というのは、多くの当事者の現実とはズレているものだと言っていいだろう。そして、そのズレは、けっして無視してはいけないものだ。 ●もやもやこそ大事に 広さは、いわば手段としては、ときに必要なものだろう。しかし、まちがっても広さ自体に価値があるかのように勘ちがいをしてはいけないと思う。たとえば、人に関わる活動をしている人で、数を誇示する人を散見する。これまで◎人の子どもたちと関わっただとか何だとか……。しかし、多くの人と関わるほど、ひとりの人との関わりは浅くなってしまう。それに、その関わった相手の側からして、自分の行動がよかったかどうかなんて、わからないことだ。にもかかわらず、数を誇ることができるのは、どこか感度が鈍いからだと言いたくなる。善意の傲慢さのようなものが、そこにはある。あるいは、有名であることに価値があるというような、権威主義がある。だから、数を誇示する人を私は信頼できない。 うがった見方にすぎるかもしれないけれども、マイノリティの問題がマスメディアに取り上げられ、広く伝わるとき、こうしたもやもやは、かならず溜まっていくように思う。 そして、広く伝わったものは、忘れられやすくもある。なぜなら、多くの人は自分ごとではない問題に、そもそもそんなに深い関心は持っ

プラスチックのストローのようなもの

イメージ
プラスチックのストローが問題だから、使うのをやめることにするだとか何だとか、そんなニュースがよく流れている。 なんだか、ごまかされている気がしてならない。 もちろん、プラスチックゴミの問題は深刻だろう。その深刻さを訴えるのに、わかりやすいイメージが必要とされているのかもしれない。しかし、大量に産出され廃棄されているプラスチックのうち、なぜストローをことさら槍玉にあげるのか、むしろ、ストローであれば廃止しても影響が少ないから、槍玉にあげているのではないかと疑ってしまう(しかし、製造している会社だとか工場はたいへんにちがいない)。 問題を直視すると、たいへんすぎるから、スケープゴートのように何かを槍玉にあげて、マスコミはそれに飛びついて、くり返し報道する。見ている人はわかったような気にさせられてしまう。あるいは何かよいことでもした気にさせられて、ごまかされてしまう。問題の構造は温存されたまま変わらない。そういうことが、よくあるように思う。 ●夏休み明けの問題は 不登校やひきこもりについても、同じような光景をよく見る。たとえば、ここ数年、過熱気味に報道されている夏休み明けの自殺問題も、プラスチックのストローと同じとまでは言わないまでも、同じような構造のなかで報道されているように思えてしまう。あたりまえのことだが、子どもが自殺にまで追い込まれてしまうのは、夏休み明けだけが問題なわけではない。 各地で取り組まれている夏休み明け前のキャンペーンなどに意味がないとは思わないし、私の関わるフリースクール・フォロでは、いち早く取り組んでもきたのだが、どうも問題がプラスチックのストロー的なものになってしまったような違和感がある。マスコミ報道などでは、伝えたい人に伝えたいことが伝わっているような感じがしない。 なんだか、とってももやもやする。 その違和感やもやもやについては、もう少し考えて、また文章にしてみたいと思っている。 >つづく

不登校は差別語?

不登校新聞487号(2018年8月1日)に、 「不登校という言葉はもうやめよう」 という記事が載った。喜久井ヤシンさんという方が書かれたもので、喜久井さんは、「不登校なんて言葉は最悪だ」という。少し引用しよう。 まず「不」とは何事か。ガッコウに行かないこと、行けないことについて何十年も議論しているというのに、いまだに「登校の否定」によってしか語れないなんてどうかしている。もしも日本語で女性のことを「不男性」、LGBTを「不異性愛」、在日コリアンを「不日本人」などと呼んでいたら差別だろう。なのになぜ「不登校」はありなのか。そして便宜上必要だったとはいえ、「不登校」という言葉が、なぜ法律にも位置づけられてしまったのか。 喜久井さんは、「不登校」を差別語だと断じ、「私はこの言葉を生涯かけて呪う」とまで語り、そして、新しい造語を勝手に使っていくべきだと書いている。たとえば「教育マイノリティ」「オルタナティブ・エデュケーション・チルドレン」「私教育集団」など。 こうした議論は、昔からあった。同じ否定形でも、「登校拒否」のほうが、本人の拒否の意志が表れていてよいという人などもいた。否定形ではなく、もっと積極的に語ることのできる言葉はないのかという問題意識はわかるようにも思う。 しかし、それに対して喜久井さんが提案されている造語は、どれも「不登校」とはズレをはらむもののように思える。手前味噌で恐縮だが、私は共著の本 『名前のない生きづらさ』 のなかで、次のように書いた。 不登校という名前は、それ以前に比べれば淡白になったとは言え、やはり、そこには学校に行かないことを異常視するような、名づける側のまなざしがある。しかし、それを周囲がフリースクールやホームエデュケーションなどの名前に置き換えて、世間に理解しやすいストーリーに組み替えてしまうことも、本人不在になってしまうと言えるだろう。不登校は、フリースクールという名前からもズレるものだ。そして不登校に関わる人は、そのズレにこそ、真摯でなければならないと私は思っている。ただ、そのズレは、一般にはとてもわかりにくいものだし、わかりにくいものを、わかりにくいままに見るというのは、なかなか難しいことだと感じている。 積極的なものとして語ろうとしたとたん、実際とはズレてしまう。そういうところが「不登校」にはあ

重さ、におい、ゴツゴツ……

小学校高学年のころ、祖母が編んでくれたセーターを着て学校に行ったところ、「変なの!」とからかわれて、学校には着て行けなくなってしまったことがあった。手編みの、少しぼこぼこしたセーターで、オレンジと深緑の縞模様だった。担任の先生だけが「いいセーターね」と言ってくれたのは覚えていて、何度かは着て行ったかもしれない。でも、なぜだかとても恥ずかしかった。そして、恥ずかしく思う自分も恥ずかしかった。 あるいは、小学生のころは、父親が散髪してくれていたのだが、虎刈りとは言わないまでも、やはり散髪屋さんでやってもらうのとはちがって、どこか雑な刈り方だった。子どもはそういうところに敏感で、やはり「変なの!」と、よくからかわれた。そして同じように恥ずかしい思いを抱えつつ、親には「散髪屋さんで散髪したい」とは、なかなか言い出せなかった。 お店で買う服や、散髪屋さんでの散髪は、均質に整っていて、そういうものがあたりまえになっている目からすると、素人の手作業は奇異なものに映ったのかもしれない。あるいは、いまふうに言うならば、手作業のものは「重い」感じがして、軽い商品のほうがよいというか、そういう感じがあったかもしれない。私自身、そう感じていたところがあったからこそ、恥ずかしくもあったのだろう。 私が子どものころ(80年代)、すでに生活は、どんどん商品を買うことに置き換わってはいたけれども、まだ、そういうゴツゴツとした素人の手作業のようなものが、いろいろ残っていたように思う。高度経済成長前の、どこか土着的な「におい」のする生活がかろうじて残っていて、どんどん軽く薄くなる商品世界のなかで、その「におい」は忌避されていったような気がする。 いまだったら、たとえば個人経営の喫茶店よりは、スターバックスなんかに行くし、自営業の商店よりもコンビニやイオンモールに行く。その気分はよくわかる一方で、そういうものを忌避するのは、やはり恥ずかしいことだとも思う。 ●得体の知れないエネルギーが 子どもの居場所ということを考えても、同じようなことは言えそうだ。たとえば塾でも、かつては、進学塾ではない個人経営の補習塾で、世間からあぶれた妖怪みたいなおじさんがやっている塾なんかが、けっこうあった。そういう塾をやっていた人が、フリースペースだとかフリースクールを始めたりして、ひと昔前のフリース