投稿

8月, 2020の投稿を表示しています

健康ハロー、学歴ハロー

イメージ
 『スーパーサイズ・ミー2:ホーリーチキン!』という映画を観た。前作『スーパーサイズ・ミー』は、1日3食マクドナルドのハンバーガーだけを食べ続けるとどうなるのかを、監督が自分自身を実験台にして撮ったドキュメンタリーだったが、今回は、鶏肉をテーマに、ファーストフード店やブロイラー業者の構造的問題に踏み込んだ映画だった。 (※以下、ネタバレ注意。) 前作の公開が2004年。その後、ファーストフード店は「オーガニック」「ナチュラル」「人道的な飼育」などを謳うようになり、一見、健康志向に転じているように見える。しかし、実際には何も変わらず、イメージだけを変えて売っている。本作では、その実態を、監督自身がファーストフード店をつくるというプロセスを通じて、あきらかにしていた。 食用の鶏(ブロイラー)の置かれている状況は、残酷きわまりない。効率のために生命が極限まで操作されている。しかも、年々ひどくなっているようだ。しかし、資本の側は「オーガニック」「ナチュラル」「人道的な飼育」といった、もともとは社会運動で語られきた言葉を巧みに採り入れ、法や規制をくぐり抜け、イメージや物語をつくっている。 監督がファーストフード店の開業準備で相談したコンサルタントは、事業を成功させるためには「物語が必要だ」と話す。私たちは、実態としては健康に疑わしい食べ物を口にしつつ、そのイメージや物語を消費している。そして、それゆえに、かえって消費量は増えてしまう(危険だと思うよりも健康的だと思うほうが消費量が増えてしまう)。 そうした効果のことを、「健康ハロー」というそうだ。「ハロー(halo)」というのは、光背、天使の輪などのことで、「ハロー効果」というのは、ある一面でもって、その人物や物事の全体を好ましく思い込むことを言う(逆の場合、ある一面ですべてをマイナスイメージで見てしまう場合もある)。たとえば、CMやパッケージで健康的なイメージの映像や文言を見てしまうと、実態をちゃんと見るのではなく、きっと健康的なんだと思い込んでしまう。そこには、大企業なんだから大丈夫だろうという「大企業ハロー」も働いているだろう。しかし、それは意図的に仕組まれた広告戦略だ。 そして、映画では、ブロイラー業者の搾取構造もあきらかにされ、鶏だけではなく、そこで働く人たちが極限まで搾取され、支配されているようすが描かれている。安

夏、涼、寂。

イメージ
真夏というより魔夏。猛暑のあまり朦朧とする毎日。夜も寝苦しく眠りは浅く、内臓も疲れ気味。ギンギンギラギラの太陽に、干からびてしまうんです、僕は。そんなグルグルと朦朧とした頭に、ふと思い起こした言葉がある。 夏は涼しい 冷夏ならともかく、この猛暑に何を寝言をと思われるかもしれないが、これは児童精神科医の渡辺位(1925―2009)が、たしか20年ほど前に講演で話していたことだ。 夏は暑いからこそ、一陣の風に涼しさを感じる、あるいはクーラーの効いた部屋に入ったときに、涼しいと感じる。秋が涼しいと感じるのも、夏が暑いからこそで、ずっと秋の気温だったら、涼しいとも感じないのではないか。すべての物事は、関係のうえに成り立っているのであって、固定したものではない。ところが、子どもが不登校になったりすると、その関係を見ないで、あるいは目の前の子どものことを見ないで、「不登校」の子どもになってしまったと、まるでお化けにでもなってしまったように見てしまう。そうやって枠づけして物事を見ていたら、子どものことはわからない、というような話だった(と記憶している)。 たしかに、真夏、汗だくになった身体に、一陣の風はなんとも心地よく、涼しさにありがたさを覚える。風をあつめて蒼空を翔けたくなる。しかし、そうは言っても、夏が苦手な私は、秋がたいへん待ち遠しい。いまは猛暑の盛りだが、少しずつ日も短くなっていて、ひっそりと秋の気配は差し込んでいる。もうすぐ、虫の音も変わるだろう。 と、ここまで書いたところで、もうひとつ、別の言葉を思い出した。 秋サブ 夏ヲ経テ これは、民藝運動で知られる柳宗悦(1889―1961)の晩年の言葉だ。自身で、次のように解説している。 「サブ」とは「寂ぶ」で、閑寂の様である。寂は仏法の理念、秋はその姿を示すものである。「寂」はわびし、さびしなどと読まれて、哀調を帯びはするが、「寂」の真意は、執心の煩悩が休む様なのである。二元にまつわるくさぐさのもつれが、解け去ることなのである。だがこんな境地に到り得るのも、熾烈な夏を経てである。それは夏への否定ではなく、夏のおのづからの帰趣なのである。だからおごる夏も静かな秋に、その安らひを見出すのである。夏は秋を讃へる夏なのである。秋は夏を迎へ取る秋なのである。さう想へないであらうか。(『柳宗悦集第二巻』春秋社1973) 私も、すっかり中

自分を道具にしてないか

イメージ
人のことを道具(手段)のように扱ってはいけないと、哲学者のカントは言っていたが、自分のことも道具のように扱ってはいけないのではないか、と思うことがある。 たとえば、不登校経験者やひきこもりの当事者などが自分の経験を語る(あるいは書く)というとき、最初は、それまで言葉にならなかったものが、ようやく言葉になって、語ることそのものが目的というか、それ自体に意義があるように思えることがある。結果として、その言葉を聴いた人に影響があったり、何かの役に立つことはあっても、それは結果であって、最初から、その目的のために語られたことではない。 しかし、そうした言葉が、いつのまにか道具となってしまうことがある。シンポジウムに登壇する、講演に呼ばれる、執筆を依頼されるといったことがくり返されていくと、語ることは、自分自身にとっての意義は薄れていって、ややもすると人を説得する(あるいは聴衆にウケる)ための道具となってしまう。 なんというか、言葉が乾いていくのだ。そして、乾いた言葉ほど、道具としては扱いやすくなる。流暢に、テキパキと、迷いなく語られる言葉たち。そうした言葉がメディアなどでは取り上げられやすい。でも、その実、そうした乾いた言葉は、湿り気や、揺らぎや、言葉になる以前にあったモヤモヤなどを失ってしまって、他者に響く力も失ってしまっていくようにも思える。 もちろん、道具的な側面のすべてが悪いということではない。当事者からの声が社会を動かしていく力になることはあるし、その意義は大きい。しかし、どこかに分水嶺のようなものがあって、ある線を越えてしまうと、語ることは自分にとっての意義を失って、道具としてばかり機能するようになる。そして、その空虚さがあるからこそ、それを埋めるために、ますます道具として語るようになり、エスカレートしていく。それは、その人自身にとって、とても苦しいことのように思えてしまう。さらに言えば、自分を道具にしてしまっている人は、他者をも道具として扱うようになりかねない。やがて、そのひずみはどこかで亀裂をあらわにする。 こんなことを書くのも、私自身、シンポジウムを企画したり、執筆を依頼したり、インタビューをしたり、さんざんしてきたからだ。それが無意味だったとか、有害だったと思っているわけではないが、このあたりのあやうさは、常にあったように思う。そのあやうさに無自覚になっ