投稿

1月, 2017の投稿を表示しています

マーケティングが奪ってしまうもの。

フリースクールなどを運営していて、これが成り立ってきたのは奇跡的だと思うことがある。なぜなら、学校に行かせたい、勉強させたいと思っている親の価値観と逆立しながら、そういう価値観と異なる場所を開いて、そこにお金を出してもらってきたからだ。公的な場で、子どもが無料で利用できるというのであればよいのだが、そうはいかないなかで、親の価値観と逆立しながら、その親からお金をもらって運営してきたのだ。ただ、逆立というのは対立ではなくて、異なる価値観がぶつかるところで、ていねいにコミュニケーションしながら、そこで生み出される信頼関係があって、だからこそ成り立ってきたのだと言える。 ●「いい親」ほど鈍感? 多様な教育機会確保法案が出てきたとき、懸念したことのひとつは、親子でニーズが対立的である場合もあるのに、保護者に主権を持たせてしまっていることだった。たとえば、子どもはとにかく休みたいと思っているのに、保護者が別のかたち(個別学習計画)で学ばせようとして、そこにお金も出るとなれば、子どもは追いつめられてしまう。 いいことをしていると思っている親ほど、子どもと自分のニーズのちがいに鈍感なことも多いように思う。それが学歴主義であろうが、オルタナティブ教育であろうが、変わりない。多くの場合、親は子どもを自分の思うように育てたいと思ってしまっている。それが子どもの不登校などによって手ひどく裏切られて初めて、親は自分の価値観を問い直してきたのではないだろうか。 ●マーケティングがきらいなのは 私がマーケティング的な発想がきらいなのも、そのあたりにある。「お客さま」のニーズに応えようというとき、そこには価値観の逆立もなければ、異なる価値観どうしのコミュニケーションもない。子どものニーズが親と異なる場合でも、お金を出すのは親だから、親のニーズに応えることしかできない。 あるとき、「ラーメン屋に来た客に寿司を出してどうするの」と言われたことがある。消費者の求めているものと異なるものを提供してちゃ商売にならない、ちゃんと消費者のニーズをリサーチして、それに応えないといけない、ということだ。商売としてはもっともだろう。もちろん、フリースクールなども運営していかないといけないので、商売の側面もある。親のニーズを無視してはいけないし、矛盾や葛藤はたくさんある。でも、だからこそ、

トランプ、壁、イエモン……

連日、トランプ大統領が騒ぎになっている。アメリカの内と外に「壁」を立てて、アメリカの内側を守るというのが、その政策方針なのだろうが、内と外に「壁」を立てたがるのは、トランプ氏だけではないだろう。身近なところにも、そうした「壁」はあふれている。 たとえば、「壁」の内側に所属している正社員は社会保険なども含めて手厚く守っても、外側に属している非正社員は、低賃金で不安定雇用でも、仲間ではないから、その苦境に心を痛めることもない。市民運動やNPOなどでも、意見のちがいなどから「壁」をつくって、その内側では連帯するものの、いったん外に追い出した人は攻撃の対象になることも、ままある。 岡目八目で、よそのことだったら、誰でも「壁」は不毛だと思う。でも、自戒を込めつつ言えば、自分たちの立てている「壁」には、おそろしく鈍感になっているのではないだろうか。 紅白歌合戦で、THE YELLOW MONKEYが歌っていた。 外国で飛行機が落ちました ニュースキャスターは嬉しそうに 「乗客に日本人はいませんでした」 「いませんでした」「いませんでした」 僕は何を思えばいいんだろう 僕は何て言えばいいんだろう (「JAM」/作詞・作曲:吉井和哉) 自分の声が「壁」の向こうに届かないとき、その「壁」は自分の前に立ちはだかって、よく見える。でも、自分自身がさまざまな「壁」の向こうの声を聴けていないことには鈍感だったりする。誰しも、そういうところはあるのだろう。少なくとも私は、そんなに賢くないので、自力では気づけなかったことも多々ある。だからこそ、「壁」が揺るがされたときは、自分の立てている「壁」に気づける機会なのだと思う。揺るがされたことに腹を立てて、「壁」を高くするようなことだけはすまいと思う。