学校が「生きジゴク」になったころ

『おそい・はやい・ひくい・たかい』No.90の特集は発達障害。80年代に小中学生を過ごした経験からの原稿をという依頼があって、執筆させていただきました。編集部の了解を得て、下記に転載します。

●いっせいにいなくなった同級生

80年代は、すっかり懐メロ的な時代になってしまいましたね。氣志團みたいなヤンキーに、聖子ちゃんカットの女子があふれ、「おいしい生活」を求めて、みんながバブルに向かってまっしぐらな時代……古き良き時代となつかしむ人もいるでしょう。でも、一方では、鹿川裕史くん(当時13歳)が「このままじゃ生きジゴクになっちゃうよ」と遺書を残して自殺したように、80年代はいじめ時代の幕開けでもありました。

私自身のことを言えば、1973年に埼玉県の郊外住宅地で生まれ、育ちました。第二次ベビーブーム世代で、近所は同年代の子どもだらけ。クラスには農家や自営業の家の子もいましたが、家の近所はほとんどがサラリーマン世帯でした。小学校に入学したのは1979年。そう、養護学校が「義務化」した年です。

小学校1年生のとき、同じ学年に「障害」を持った子は何人かいました。なかでもよく覚えているのは山田くんで、ものすごく大きな身体で、廊下でウンチをしていたのは強烈に覚えてます。というのも、私もウンチやオシッコを教室で漏らしてたもので、堂々と廊下でウンチをしていた山田くんには、びっくりするとともに、ひそかに仲間意識を覚えてました。

ところが、その子たちは、小学校2年生にあがるとき、いっせいにいなくなってしまいました。それが教育制度の影響によるものだったと知るのは、自分が大学生になってからのことでした。その後、学校が「生きジゴク」と感じるような息苦しさを強めていくのは、このとき「異質」なものを排除したゆえだったのかもしれません。

●学校という「箱」


ヤンキーたちが暴れまわり、校則管理や体罰が横行し、いじめが陰湿化し、そうした学校に嫌気がさして登校拒否しても、戸塚ヨットスクールみたいなところに入れられて、スパルタ訓練させられる……。思い出すほど、あまりいい時代のようには思えません。学校という「箱」がとっても息苦しいものになって、そこで暴れる人と、ガマンしたままいじめに走る人と、そこから逃げ出す人がいて、教師はそれを何とかしようとシャカリキにがんばっていたのかもしれません。いずれにしても、学校という「箱」が大きな意味を持っていたのはたしかでしょう。

では、その後の時代はどうかと言えば、たとえば不登校に関して言えば、昔よりは学校が相対化され、無理な登校強制などは減りました。校則管理や体罰も、まだまだ問題はあるものの、80年代よりはマシなような気がします。ヤンキーはマイルド化して、かつてのような校内暴力はあまり見かけなくなりました。じゃあ子どもが楽になったのかと言えば、どうも、かえってしんどくなってるように思えます。なぜでしょうか?

それはきっと、「箱」が細分化してしまったからのように思います。今号のテーマの発達障害は、その代表格でしょう。それまでは「ちょっと変わった子」だったのが、診断されて障害名がついて、特別支援という「箱」に移されてきました。フリースクールなども、学校そのものを問う存在から、学校以外の「箱」として、認知されるとともに、そういう「箱」として分類されてしまった感があります。子どもが暴れたり逃げたりしても、学校という「箱」への問題提起にはならず、別の箱への移動になってしまう。そして、残ったほうは、ますます息苦しくなっている。そんなふうに思えます。

●不安に満ちた関係のなかで


学校だけではないでしょう。あらゆる人間関係において、ちょっと摩擦があると関係が切れてしまう不安感があって、揉めてもゴチャゴチャしても仲直りできるというような信頼感は、どんどん薄まってしまっているように感じます。だから場の空気を読むことがますます必要になって、ますます空気を読むのが下手な人は「障害」とされてしまう。第一、子どもにとやかく言う前に、大人どうしの人間関係も不安に満ちてはいないでしょうか。そうなると、大人と子どもの関係も不安なものになってしまいます。子どもからしたら、自分をぶつけて、受けとめてくれる大人がいないような感覚が強まっているように感じます。

それが「多様性」「自由」「個性」なんて言葉に包まれて、見えにくくなっている。すべては自己責任になってしまっていて、場や関係に問題を投げかけるよりも、自分で解決すべきものになってしまっている。自分で解決できないものは専門家に頼ることになる。そこで解消されないモヤモヤは、ときに暴発して他者に向かったり、自分に向かうと自傷行為や依存症なんかになってしまう。なんだか希望が見えません。自分で書いていてウンザリしてきました……。

でも、依存症に「底つき体験」という言葉があるように、きっと、この息苦しさにも底はあるはずです。というよりも、この息苦しさを問うているものこそが、「問題行動」と見えるさまざまな現象なのでしょう。いつの世も、問題と見えるところにこそ、希望は宿るものなのかもしれません。

たとえば、私が関わっている若者の居場所では、「当事者研究」をしています(生きづらさからの当事者研究会/通称“づら研”)。発達障害、統合失調症、ひきこもり、ニートなどなど、さまざまに名指される当事者が参加しています。そこでは、自己責任ではどうにもならなくなった自分の問題を、情報公開し、他者とともに「研究」することが、あらたな共同性につながっています。まあ、あんまりカッコのよいことも言えなくて、つねに問題だらけですが、不器用にぶつかり合ったり、ときに炎上しながらも、続いている共同性に、希望を感じています。

コメント