断裁、生産性、ゴミ……

昨年、共著で刊行した『名前のない生きづらさ』があまり売れておらず、在庫がだぶついているので、このままだと断裁しますと出版社から言われた。断裁というのは、たいへんしのびないが、出版社の側からすれば、売れる見込みのない商品を抱えたまま、倉庫代ばかりがかさむのはかなわないだろう。

共著者の野田彩花さんは、本書で次のように書いていた。

生産性が重視されるこの社会で、私のような「何もしていない」存在は、いないほうがいいのだろうか。「生産性のない」と断じられた存在は、生きていてはいけないのだろうか。

生産性ばかりが価値ではないと訴えた本が、生産性がないがために断裁されようとしている……。

生産性ということで言えば、先ごろ、杉田水脈衆議院議員(自民党)が、LGBTのカップルは子どもをつくらないので「生産性」がなく、税金を使うことは問題だという趣旨の寄稿をして、物議をかもした(『新潮45』2018年8月号)。この暴言の背景にある思想は、そのまま相模原のやまゆり園事件にもつながっているだろう。生産性にしか価値を置かない社会は、誰にとっても生きづらい社会だ。

とはいえ、こうした問題と本の断裁を直結させたいわけではないのだが、あらためて、価値ということについて、もう少し考えたいと思う。

●命がけの跳躍

マルクスは、「商品は命がけの跳躍をする」と言ったそうだ。マルクスをちゃんと読んでないので、まちがっていたらご指摘いただきたいが、私の理解では、それはこういうことだと思う。

物を加工したりして商品にするにはコスト(労力や費用)がかかるが、どんなにコストをかけても、実際にそれが売れるかどうかはわからない。レストランで調理した料理が余れば生ゴミになってしまうし、売れずにダブついた本は断裁される。それ自体がおいしいとか、読んでおもしろいということ(使用価値)に関係なく、売れなければ(売れ残れば)商品としての価値(交換価値)はなく、「ゴミ」になってしまう。だから、それは命がけの跳躍である。

●人も商品

商品化社会においては、人も商品だ。小さいころからコスト(勉強する労力や、それに要する費用)をかけて、少しでも高い学歴を手にし、その学歴を就職と交換し、少しでも高く売れる労働力商品になろうとする。しかし、実際に売れるかどうかはわからない。労働力商品として売れなかったら(その跳躍に失敗したら)、まるで「ゴミ」のような存在になってしまう。だから、そうならないように必死にがんばる。そして、がんばらない人を許せなくなってしまう。

問題は、商品としての価値がなければ、存在の価値もないと見なしてしまうことだろう。そして、そういうまなざしは学校の外にも深く差し入ってきている。社会が商品価値ですみずみまで覆われてしまっては、人は生きていけない。

そうは言いつつも。せっかく労力をかけたものは売れてほしいとも思う。読んでつまらないと言われるのならまだしも、読まれないうちに断裁されて「ゴミ」となってしまうのでは、なんともしのびない。生産性ばかりが価値ではないと訴えた本の生産性を高めたいというのは矛盾しているが、1冊でも断裁をまぬかれますように。

コメント