「災害」から立ち上がる共同性――趙韓惠貞さんのお話から

11月20日、関西学院大学で趙韓惠貞(チョハン・ヘジョン)さん(延世大学名誉教授)の講演と学術交流会があり、参加させていただいた。趙韓さんは、90年代末、韓国でオルタナティブ教育の必要性を提唱されて、ソウルでハジャセンターという青少年センターの立ち上げに尽力された方だ。98年に東京シューレに視察に来られた際、私もインタビューに同席させていただいて、不登校新聞の記事にしたこともある(第15号/1998年12月1日)。また、東京シューレで2000年に韓国を訪れた際、私も不登校新聞の取材を兼ねて同行し、ハジャセンターのほか、代案教育(オルタナティブ教育)関係者や、韓国の辞退生(不登校生徒)と交流させていただいたこともある。その後、韓国では、代案学校が急速な勢いでひろがり、日本よりも活発になっている印象があった。

しかし一方で、若者の置かれている状況は、韓国は日本と似ているうえに、より苛酷でもあるようだ。そうしたなか、オルタナティブ教育を推進していた趙韓さんが、いま、どういう問題意識をもっておられるのか。とても関心があった。

うかがった内容を自分の内にとどめておくのはもったいないので、自分のメモをもとに、自分の関心から切り取っていることをお断りしたうえで、簡単に報告しておきたい。

*  *  *

●韓国の若者の状況

韓国では、高学歴化の一方、学費が高額のため、借金して大学に通う人が増え、就職時点で「マイナス通帳」の若者が増えている。若者は社会への信頼はなくし「達観」して、自分のスペック(学歴や資格など)を高めることのみに邁進している。そのため「スペック世代」とも言われている。しかし雇用状況は厳しくなっていて、非正規労働の増大や、日本で言うところの「ブラック企業」問題もあり、いくら努力しても、それが報われない。その憎悪はヘイトスピーチになるだけではなく、世代間の対立や、男女間の軋轢にもなっている。

そうした状況のなか、モーレツにがんばる若者がいる一方、無気力化する若者も増え、二極化している。若者世代は「3放棄世代」(恋愛・結婚・出産をあきらめる)とも言われてきたが、近年は「5放棄世代」(3放棄+関係・希望の放棄)とまで言われている。
韓国では、40代半ばの世代は、80年代の民主化を経験し、自分の言葉を持っているが、それより下の世代になると、自分の言葉を持っていない。97年のアジア通貨危機で、新しい時代に入るかと思ったが、結局は大学進学競争はさらに過熱し、より統制管理的な社会になってしまった。

●道具的合理性/コミュニケーション的合理性

現在の状況は、道具的合理性のみが拡大し、コミュニケーション合理性が縮減してしまっている状況にあると言える。そうした社会では、ごく一部のスーパーリッチは生き残れるが、大多数はこれまでの労働者階級(プロレタリアート)以上に不安定化する(プレカリアート)。国民国家が意味をなさなくなり、国家は国民を保護しなくなってきている。「達観」した個人は、市民社会や公共性に無関心になっている。

このシステムが進めば、社会全体が破綻してしまう。この社会でやっていけなくなったプレカリアートにこそ、共同性への可能性はあるのではないか。

●オルタナティブ教育は

90年代半ばから日本のフリースクールやダメ連などを視察し、オルタナティブ教育や脱学校に希望を見いだしていた。アジアでひとつになって何かできるようにも期待していた。しかし、いまはそこに希望を見いだせないでいる。利便ばかりを追求して、不都合な真実は見ないできたリスク社会に対して、これまでとはちがうストーリーを構築する必要がある。

韓国では、下からのエネルギーを活かせなかった。教育バウチャーは出ず、オルタナティブ教育は1%程度にとどまった。5%を超えれば、変革の可能性もあったと思うが、政府は市民を信用しなかった。いまは、オルタナティブ教育の枠組みのなかで考えるのではなく、別のパラダイムが必要だと思っている。

オルタナティブというよりも、現在の社会が災害状況にあるのだと宣戦布告する必要がある。そのため最近は、オルタナティブ教育とは距離を置き、オルタナティブという言葉は使わないようにしている。学校に希望はない、学校よりも地域社会で子どもを育てられないかと思っている。

●共同性へ

近代社会は、国家と市場と市民公共性とがバランスよく存在しなければならないが、東アジアは急激に圧縮して近代化したため、市民公共性が成熟していない。そのため、国家と市場のみの社会になってしまっている。

個人的には、もはや希望はないとさえ思っている。給料も年金ももらってきた世代は、社会を変えようと動くことがない。若い人は、激しい競争を経て獲得した学歴の対価を求めるばかりで、社会や公共に関心がない。

これは災害状況と言える。災害状況のなかから、社会性、共同性、公共性を回復することができないか。現在、延世大学の学生を対象に「災害スタジオ学校」を開いている。そこでは、自分で自分の災害状況に名前をつけて、そこから抜け出すための世界観、道具、武器を学生自身が考えている。道具的合理性ではない、これまでとちがう言葉が必要とされている。

世界が壊れている状況を直視できるかどうか。現在は、それができていないことが災害状況とも言える。大学も災害状況にある。大学自体が、国際的なランキング競争にさらされている。その先に未来はない。だから、大学関係者は、自分の足下から取り組んでいく必要がある。災害スタジオのような取り組みは、部屋さえあればできる。災害スタジオで、学生は、自分はたいしたことない存在だという観念から脱却しようとしている。

*  *  *

学術交流会では、貴戸理恵さんが指定討論者として、日本の状況からの問題意識を投げかけておられた。また、私も何度か質問させていただく機会を得て、充分とは言えないまでも対話ができて、問題意識は、かなり近いものがあるように感じた。
いまの社会のおける痛みを、個人化するのではなく、そこから共同性へとひらかれていくこと。そして、その共同性は国境を超えていくかもしれないと、予感している。

●講義で流された動画「Father&Child」

コメント