万博の下にあるものは
4日後の4月13日から「大阪・関西万博」が開幕する。さまざまな問題が明らかになりながら、それを無視し、あるいは場当たり的に対処しつつ、まるでなかったかのように埋め立てつつ、その上に開かれる虚飾の巨大イベント。「夢洲」とはよく言ったものだと思いつつ、そういえば、この埋め立て地を見学させてもらったことがあったのを思いだし、パソコンのハードディスクを探したら、そのころ書いた文章と写真が出てきた。当時(2007年)のまま掲載するが、読み返してみると、皮肉にも、万博は、まさに私たちの社会の象徴なのかもしれないと思った。 * * * ○ゴミの埋め立て地 大阪市のゴミ埋立地(北港処分地)を見学させていただいた。夢洲(ゆめしま)と名づけられた島のうち、73万㎡(甲子園18個分)が、ゴミの埋立に使われている。 橋を渡って検問を通過すると、そこには別世界が広がっていた。何と言ったらいいのだろう。広大な土のひろがりがある。かといって自然というわけでもない。何から何まで(地面まで!)人造されているものなのに、標識やアスファルトや、都市的な要素のまったくない広大な土のひろがり。それは、何とも形容しがたい、ひろがりだった。 メタンガスを排出するエントツがあちこちにあった。 島の先端に管理事務所があり、まずは、そこでレクチャーを受けた。 大阪市のゴミの量は年間164万トン。そのうち33万トンが焼却残滓として残る。考えてみれば当たり前のことだが、ゴミは燃やしたからといってなくなるわけではない。総量の20%は残るのだ。北港処分地には、この焼却残滓のうち23万トンと、下水の焼却灰1万7000トンが埋め立てられている。うかつにも私は知らなかったが、下水も、焼却処理した後には汚泥が残るのだ。それが、ここに埋め立てられている。 北港処分地での埋め立てが始まったのは1985年から。現在、86%まで埋め立てられているが、今のペースなら、まだ20年近くはもつという。ゴミの量は、バブルのころを境に、少しずつ減ってはきている。2000年までは、燃やせないゴミを、そのまま埋め立てていて、それは2mの厚みで浮かんでいたという。そのため作業は困難で、作業車両が沈み込むこともあったそうだ。 埋め立てには、とても手の込んだ作業が必要だ。まず、海底の地盤改良のために、海底に3.5m間隔で杭を打ち込む。そうやって水を吸...