学校が「生きジゴク」になったころ
『おそい・はやい・ひくい・たかい』 No.90の特集は発達障害。80年代に小中学生を過ごした経験からの原稿をという依頼があって、執筆させていただきました。編集部の了解を得て、下記に転載します。 ●いっせいにいなくなった同級生 80年代は、すっかり懐メロ的な時代になってしまいましたね。氣志團みたいなヤンキーに、聖子ちゃんカットの女子があふれ、「おいしい生活」を求めて、みんながバブルに向かってまっしぐらな時代……古き良き時代となつかしむ人もいるでしょう。でも、一方では、鹿川裕史くん(当時13歳)が「このままじゃ生きジゴクになっちゃうよ」と遺書を残して自殺したように、80年代はいじめ時代の幕開けでもありました。 私自身のことを言えば、1973年に埼玉県の郊外住宅地で生まれ、育ちました。第二次ベビーブーム世代で、近所は同年代の子どもだらけ。クラスには農家や自営業の家の子もいましたが、家の近所はほとんどがサラリーマン世帯でした。小学校に入学したのは1979年。そう、養護学校が「義務化」した年です。 小学校1年生のとき、同じ学年に「障害」を持った子は何人かいました。なかでもよく覚えているのは山田くんで、ものすごく大きな身体で、廊下でウンチをしていたのは強烈に覚えてます。というのも、私もウンチやオシッコを教室で漏らしてたもので、堂々と廊下でウンチをしていた山田くんには、びっくりするとともに、ひそかに仲間意識を覚えてました。 ところが、その子たちは、小学校2年生にあがるとき、いっせいにいなくなってしまいました。それが教育制度の影響によるものだったと知るのは、自分が大学生になってからのことでした。その後、学校が「生きジゴク」と感じるような息苦しさを強めていくのは、このとき「異質」なものを排除したゆえだったのかもしれません。 ●学校という「箱」 ヤンキーたちが暴れまわり、校則管理や体罰が横行し、いじめが陰湿化し、そうした学校に嫌気がさして登校拒否しても、戸塚ヨットスクールみたいなところに入れられて、スパルタ訓練させられる……。思い出すほど、あまりいい時代のようには思えません。学校という「箱」がとっても息苦しいものになって、そこで暴れる人と、ガマンしたままいじめに走る人と、そこから逃げ出す人がいて、教師はそれを何とかしようとシャカリキにがんばっていたのかもし...