不登校とインクルージョン

●インクルージョン=みんないっしょ?

〈インクルージョン=包摂〉というのは、ちょっとわかりにくい概念だ。包摂という語感もあって、日本では、包摂=みんないっしょ=同化になりがちで、それは何か気持ち悪い。たとえば「みんなの学校」というのにも、私は違和感を覚える。

不勉強なので、まちがっていたらご指摘いただきたいが、インクルージョンについて、もう少し考えてみたい。まず、〈インクルージョン=包摂〉というのは、〈エクスクルージョン=排除〉の対となる概念だろう。なので、排除の問題から考えてみたい。

たとえば民族だとか障害によって、学校から排除されることがあれば、誰もが問題だと思うだろう。では、不登校は排除なのか? はじめから、子ども自身が既存の学校には行きたくない、ほかの学び場を選びたいということであれば、排除とは言えないだろう。しかし、実際の不登校の大半は、学校から排除された結果だと言える。いじめ、体罰、能力主義、競争主義、画一的な教育などなど、何らかの背景があって排除された問題としてある。その背景を問わないで、個人の選択の問題としてよいのか。しかも、その結果、生じる不利益までが自分で選びとったものとされてしまう。つまり、排除の問題がなかったことにされてしまう。

しかし、一方で原因を解決すれば学校に戻せるとして、学校復帰=支援としてきたことこそが、不登校の当事者を苦しめてきた。いつまでたっても、本来あってはならないものとして不登校がまなざされることが、当事者を苦しめている。だからこそ、最初から学校に行かないで、ほかの場で学ぶことを認める制度が必要だという主張が出てくる。

このねじれは、どう考えたらよいのだろう?

●参加する権利の保障

先の記事で書いたとおり、まずは〈不登校〉と〈多様な教育〉を腑分けする必要がある。不登校があってはならないものとまなざされるのは、休んではならないという視線ゆえだ(多様な学びが認められないというのは別問題としてある)。不登校への否定的なまなざしを問い直すのであれば、まずは誰もが安心して休むことを認められる学校にしていく必要があるだろう。不登校=長期欠席が排除にならないようにすることが求められる。

そして、排除の問題があったとすれば、場や関係のあり方が問い直されなければならない。排除しておいて、本人の選択だったと不問にしてしまうのは、問題の隠蔽と言える。そして、それは〈多様な教育〉の場が公教育(一般的な教育制度)として認められるのであれば、同じく問われるものだ。いかなる教育の場であろうと、それが公教育である以上、排除が正当化されてはならない。私の理解では、インクルージョンというのは、そこに参加する権利を保障するということだ。何らかの障害や属性、能力などによって排除されてはならない。逆に言えば、それは教育の場のあり方に変革を迫るものになる。現行の学校制度を前提として、個人だけを支援すればすむ問題ではないはずだ。

〈多様な教育〉の場が「一般的な教育制度」として位置づくには、不登校の子どもが行く場所ではなく、誰もが参加できる場である必要がある。誰もが参加できる場であるには、きちんと公教育に位置づく必要もあるだろう。〈多様な教育〉をほんとうに考えるのであれば、「一歩前進」などという呪文で思考停止することなく、法案は白紙撤回の上、土台から考え直すべきだ。

※インクルージョン=みんないっしょ=同化になりがちなのはなぜか、もう少し考えたいところだが、これは機会をあらためたい。法案がどうなるにせよ、決着する前に、今後の議論のために、とりいそぎ以上を書きとめておきたかった。

コメント