低く見積もられる側に立つということ

お金の使い方には、その人の価値観が反映される。フリースクールや居場所などの場合、その価値が低く見積もられていることも多く、切り捨てられる対象となりやすい。学校や塾や、あるいは医者やカウンセラーなどには高いお金を払っても、フリースクールや居場所には、お金を払うだけの価値は見いだしてもらいにくいのだ。それがなぜかと言えば、「解決」をそこに見いだせないからだろう。「解決」してもらえる期待を持てないから、と言ったほうがよいかもしれない。

お金を出す側の期待を背負って、「解決」を提示したり、引き受ければ、お金は入ってくるようになるかもしれない。そこで、ややもすると「不登校でも成功した」とか、「ひきこもりから脱出した」とか、そういう幻想をふりまくことになる。でも、それは幻想でしかないし、幻想を背負ったツケは、どこかでかならずまわってくるだろう。また、それは、お金を出す側の価値観に従うということであって、その価値観に対峙することにはならない。

お金を出す側の価値観からは、低く見積もられてしまう。それがくやしい。だから、高く見積もってもらえるようにしたい。そういう気持ちが、関係者のなかにはあるのではないか。それは、お金がほしいというよりも、価値として低く見積もられていることへのくやしさだろう。少なくとも、私には、そのくやしさはある。

たとえば、教育機会確保法案をめぐっても、フリースクールなどを制度として認めてほしいという背景に、そのあたりの心情が底に流れているように思う。
でも、そこが正念場なのだと思う。低く見積もられても、切り捨てられても、だからこそ、そこに立っていく必要があるのではないか。私は、宮沢賢治の言う「デクノボー」のように、褒められもせず、苦にもされず、そういう場所に立ち続けたいと思う。

→つづき:「デクノボーになりたい」とは言えても……

国立民族学博物館にて(本文と直接関係ありません)。

コメント