「正しさ」と「まちがい」と非対称の関係と

先日、「まちがっているかもしれない」という認識は大事ではないか、という記事を書いた。もう少し、このあたりのことについて考えてみたい。

自分は「正しい」と思うのは、とても怖いことだと思う。たとえば、社会運動においても、内部でハラスメントや問題が生じることはあって、でも、自分たちの「正しさ」を維持するために、問題を抑圧してしまうことがある。そういうことを看過してはいけないと思う。

ただ、社会運動の場合においても、何かの被害者の場合においても、立場の弱い側が強い側に向かって声をあげるとき、自分たちは「正しい」と思わなければ、そもそも声をあげることさえできない、ということはあるだろう。世の中の関係は常に不平等で非対称なので、それをフラットに考えることはできない。差別や偏見で「異常」とまなざされていたり、圧倒的に不利な立場に置かれている側が、「まちがっているかもしれない」などと自省させられるいわれはない。むしろ、異常視するおまえらこそが「まちがっている」と見方を反転させる必要がある。

たとえば不登校においても、不登校は「病気」扱いされ、さまざまな人権侵害が公然と行なわれ、子どもたちが苦しめられてきた。しかも、加害している側は「善意」のつもりで加害意識がない。それに対抗する言説として、「不登校は病気じゃない」といったことが語られてきた。病んでいるのは、子どもではなく、むしろ学校のほうではないか、と。そういうカウンターがなければ、「善意」は揺らぐことなく、不登校をめぐる状況は厳しいままだったにちがいない。

しかし、その社会運動をする側が、自分たちの「正しさ」や「善意」を疑わないということになれば、同じ穴のムジナとなってしまう。利敵行為になるから、といった理由で、内部の問題を抑圧することが正当化されてはならないし、「正しさ」を守るために、周囲がそれを擁護するようなこともしてはならないだろう。

「正しさ」は、必要なときはあるとしても、常に問い直されなければならない。


○ジャスティス

ところで、修復的正義について学んでいたとき、ジャスティスという言葉には、「事態を完全にする」あるいは「秩序を健全にする」という意味合いがあるということを知った(ハワード・ゼア『修復的司法とは何か』新泉社2003)。

言うなれば、ジャスティスという理想を置いて、その理想に照らして、常に現実が問い直されるということだろう。そこでは、誰かが絶対に「正しい」ということはなくて、誰もが常に問い直されるということだと私は理解している。もし、「正しさ」というものを置くとしたら、自分たちが問われるものとしてこそ、置くべきなのかもしれない。つまり、自分は「正しいだろうか?」と。それは、自分は「まちがっているかもしれない」と同じことになる。

ただ、私自身の感覚では、「正しいだろうか?」よりも「まちがっているかもしれない」のほうが自分にフィットするように思う。


○Nobody Is Right

ところで、中島みゆきに「Nobody Is Right」という曲がある。

争う人は正しさを説く 正しさゆえの争いを説く
その正しさは気分がいいか
正しさの勝利が気分いいんじゃないのか 
つらいだろうね その1日は
嫌いな人しか出会えない
寒いだろうね その一生は
軽蔑しかいだけない
正しさと正しさとが 相容れないのはいったい何故なんだ

正しさと正しさは相容れなくて、争いを生む。そういう光景はよく見るように思う。しかし、その逆に、まちがいを認め合うことは、共同性を生むのではないか。自分のまちがいを素直に認めて、相手のまちがいも受けとめて、薄っぺらいプライドなんか棄てて、まちがいを直していくことのできる関係。それは、ひとつひとつは小さくとも、やがては社会の非対称の関係をただしていくことにもつながるのではないか。理想にすぎるかもしれないが、たとえば「当事者研究」には、そういう面もあるように思う。

だから、やっぱり「まちがっているかもしれない」という認識は、大事なのではないかと思う。それもまた、まちがっているかもしれないけれども……。


ムジナとは、アナグマのことだそうです。

コメント

  1. こんにちは

    「まちがっているかもしれない」という認識が大事でなのではないか。
    私はなんとなくわかるような気で読んでいましたが、ちょっと考えてみるとその意味するところがだんだんと分からなくなりました。人に対して、「この人、謙虚だな、誠実だな」と感じるとき、少なくともその人のことは「(私は)まちがっているかもしれない」という認識を持っている人と感じていますし、逆に俗にいう分からず屋と出会ったとき、その分からず屋はそういう認識を持っていないと感じる。そういったことはわかりやすい。けれど、自分が「まちがっているかもしれない」という認識を今よりも強く持とうと、なると、それは一体何をすることでどういう姿勢であるのか。漠然として混沌とした気分になり、よくわからなくなりました。他人に対してはなんとなくわかるようなことだけれど、自分に当てはめて考えたり、言葉で整理するのは難しいものに感じました。読みながら

    ①他人を批判するために「まちがっているかもしれない」という認識が大事だといいたくなる気持ち、

    ②自分を顧みるために「まちがっているかもしれない」という認識が大事だと思う気持ち

    が行ったり来たりしていていたから、読み終えた時には混沌として「なんとなくわかった」という気分になっていたのかなと思います。相手がまちがっているからといっても自分が間違っていない保証にはならないし、自分が間違っているかもしれないからといって相手が何一つ間違っていない根拠にはならない。けれど、気持ちの上ではなかなかそのようには思えないように感じます(感じてしまします)。だから②を踏まえつつ①の気持ちを表に出したり、①の気持ちを殺さず②の気持ちを受け入れるのが難しい。

    難しいのだけれど、①の気持ちも②の気持ちも否定したり無視したりしない。そういう前提で『(私は)「まちがっているかもしれない」という認識が大事ではないか』と山下さんは書いているように見えました。そうなのでしょうか。

    返信削除
  2. ワキヤさん

    ていねいに読んでいただいて、ありがとうございます。

    言われてみれば、たしかに相手に差し向ける面と、自分に差し向ける面とがありますね。
    私がわきまえとして必要だと思うのは、自分を「正しい」側に置いて、相手を「まちがっている」と指弾するのではなくて、自分も問われる側に置いて相手を問う、ということです。

    問題なのは、こちらがそう思っていても、相手が自分は「正しい」と思って譲らない場合だと思いますが、それに対抗しようとすると争いになって、あげく同じ穴のムジナになってしまうので、やっぱり、こちらは「まちがっているかも」とわきまえて対話していくことかなと思っています。お応えになってますでしょうか……。

    返信削除
    返信
    1. 山下さん

      返信をありがとうございます。

      なるほど、相手にもの申して問いかけるときのわきまえ、の話ですか。私は少し変な風にも読んでしまっていたのかもしれません。といいますのも、「まちがっているかもしれない」という認識が大事であるという場面を対話の場だけでなく、生活全体にまで広げてもなんとなくとらえていました。つまり、普段の私の在り方に対して「まちがっているかもしれない」という認識が大事なのではないかという意味でも漠然と読んでいました。だから、そういう認識は大事だろうと思いつつもそれが具体的な場面とわかりやすく結びつかず、ボヤァとした印象を受けていました。

      相手に差し向ける面が強いときは、「相手に我慢ならなくなっている」という具体的な場面が思い浮かんでいたけれど、自分に差し向ける面が強いときは、自分の普段の在り方を問われている感じがして、具体的な場面が浮かんでこない。そういうはっきりとした場面と漠然とした場面を混在させながら読んでいたのでピンと来ていなかったのかもしれません。

      お応え頂きありがとうございました。

      ワキヤ

      削除

コメントを投稿