雨降って、地固まりますように
新型コロナウィルスの感染防止が求められるなか、いまや触れるものすべて、接する人すべてが疑わしくなってしまっていて、いわば「世界」への信頼が失われてしまっている、いま、さまざまな居場所などにおいて必要なのは、リスクを承知のうえで自分や場を他者に開き、世界への信頼を取り戻していくことではないか。ということを、先日、このブログに書いた( 【居場所とコロナと信頼と】 )。 しかし、コロナ以前から世界への信頼を失って苦しんでいる人はいて、さまざまな「居場所」の活動というのは、学校や職場や家庭などで居場所を失ってしまった人たちが、その外部に自分たちで場をつくりだし、世界への信頼を取り戻そうとしてきた営みなのだと思う。それは、フリースクールのようなかたちをとることもあれば、自助グループのようなかたちをとることもあり、さまざまだが、人が世界への信頼を取り戻す足場となってきたことは共通しているように思う。 ●基本的信頼 つらつらと、そんなことを考えていたところ、下記の文章に出会った。ひきこもり経験があり、雑誌 『ひきポス』 の編集長をされている石崎森人さんの手記だ。 家庭環境に安心を感じてすくすくと育つと、人は自分の人間関係に違和感を覚えずにいられます。このような状態を心理学者のE・H・エリクソンは、「基本的信頼」と呼びました。この基本的信頼が育たないと、世界に対する不信感、あるいは違和感を常に感じる状態になります。そういえば子どものころの私はいつも「自分はここにいてよいのだろうか」という不安感を感じていました。 (中略) 基本的信頼の欠如とは、現実世界にたとえるなら、初めて車を運転するときに、道路指標がいたずらでデタラメに書き換えられたり、信号がランダムで変わってしまうようなものです。標識が正しいかどうかいちいち疑ったり、青信号が何を指すのか念を押して確認しながら進む状態です。これでは警戒してしまって、安心して運転できませんよね。自宅に帰るころにはクタクタで、それ以後は運転するのが怖くなると思います。 この状態が他者との関係すべてにおいて起きているのが基本的信頼の欠如した状態です。「信号や標識は簡単に書き換わらない」と無意識に信じられないので、些細なすれちがいもオオゴトに感じます。 (「自己肯定感と当事者発信」/『こころの科学』増刊号「いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり」日...