コンプラ、リスク、あやしげなものの行方……

日本社会の悪い癖として、外国語を未消化なまま、カタカナ語にして流布してしまう問題があるように思う。私自身、長いこと「フリースクール」に関わってきて、その実、「フリースクール」とは何なのか、あいまいなままやってきてしまっているので、反省を込めて言うのだが、これは悪癖と言っていいだろう。 新型コロナウィルスをめぐっても、「クラスター」だの「ソーシャルディスタンス」だの、やたらとカタカナ語が多く(すでに死語と化したものもあるが)、わかったようなわからないようなまま、従わせられてしまっている感がある。 こうしたカタカナ語のなかで、私が引っかかっている言葉のひとつに「コンプライアンス」がある。やたらと聞くようにはなったものの、わかったようなわからないような、それでいて従わせられてしまう感が強い。水戸黄門の印籠みたいな感じと言ったらいいだろうか……。 ●リスクの問題に コンプライアンスは法令遵守のことだというが、法令だけではなく、倫理的なものも含めた社会的要請を守ることでもあるそうだ。第一、法令自体が、さまざまな社会の動きのなかでつくられていくものだろう。たとえば労働問題でも、パワハラやセクハラといった問題は、先に法令があったわけではなく、問題にする声があがっていくなかで、後から法令はつくられてきたわけで、法令を遵守しているだけでは改善してこなかったにちがいない。何を問題とし、何を正当とするのかは、あらかじめ決まっているわけではない。しかし、組織のなかでコンプライアンスが言われるとき、ややもすると、組織を守るためだけに使われているように思えることもある。問題が起きたら、その問題を考え合うことが組織を変え、今後につながるはずだが、問題を抑止することばかりが意識されてしまう。そこでは、問題は「リスク」でしかない。そのとき意識されるのは世間の「評判」で、そうなると、問題自体と向き合うことはできなくなってしまう。 社会学者の小松丈晃は「評判リスク」の問題について、次のように言う。 リスクは、「何かにとっての(リスク)」という準拠点を明示しなければ意味がないが、ここでのリスクの準拠点は明らかに「(当該)組織」であり、したがって、評判リスク概念を介して管理されるのは、直接には、決して人間の健康にとっての「リスク」や人権侵害の「リスク」、あるいは地球温暖化や大事故や自然災害の「リスク」といっ...