書評:『教育は社会をどう変えたのか』

桜井智恵子『教育は社会をどう変えたのか』(明石書店2021)を読んだ。紹介をかねて、書評というか、勝手な感想を書いておきたい。 いまの社会では、「不登校」にしても、「子どもの貧困」にしても、それを生み出している構造の問題を問わずに、排除された側を個別に「支援」するということが当然になっている。しかし、それでは構造的暴力はますます強化され、問題は深刻さを増していく。しかも、「支援」された側は、自分ががんばれば克服できると思い込まされ、克服できなければ自分の能力や努力の不足のせいだということになってしまう。また、「当事者」ではない人たちも、同じ構造のなかにいて苦しんでいるのに、それはあの人たちの問題だと「他者化」してしまっている。つまり、問題が「個人化」されている。 教育にしても、福祉にしても、根本的におかしなことになっている。教員も福祉関係者も、評価のまなざしにさらされ、競わされ、常に自己コントロールが求められ、成果主義に追い立てられている。フリースクールなどにおいては、教育機会確保法において顕在化したように、むしろ進んでそうした仕組みを求めていったところがあった。いったいなぜ、そんなことになるのか。これは、どういう社会的背景から生じているのか。 それを問うには、現象化している個別の問題だけを見るのではなく、かといって、ヘリコプターで上空からながめるように俯瞰するのでもなく、現場で具体的に起きていることを踏まえつつ、それを生じさせている構造をひもといていくことが必要だろう。本書の著者は深く広い視座から、硬軟おりまぜつつ、ぶれない軸をもって、絶望的な状況に目をこらしつつも、希望に向けて書いている。 たとえば、著者は次のように言う。 時代のデフォルトは「個人で生き延びろ」(個人化)である。子どもの貧困問題についても、解決の方法として学習支援が注目されたため、子どもの将来に大きく関わっている雇用や深刻な不平等の改善という争点は周縁化され、脱政治化されてきた。現代の市民社会において、人々の生存の軋轢は未解決のままとり残されている。 困窮している子どもや市民は「支援」を必要とするというのが暗黙の前提とされている。生きづらさを「支援」によって和らげるとか、孤立しがちな人々の絆を「支援」で支えるといった介入手段として、「支援」というキーワードは資本の再編成に利用されている。 著者は...