居場所とコロナと信頼と

緊急事態宣言が解除され、新型コロナウィルス感染も、第1波は収束しつつあるようだ。今後、長期にわたって波をくり返しながら、じょじょに収束へと向かっていくのだろう。ちまたでは「withコロナ」という言葉も聞かれるようになった。 それにしても、なんとも悩ましい。感染防止と社会経済活動とのバランスをはかるといったことは、あちこちで言われているが、ここで考えたいのは、人や環境への信頼が揺らいでしまっているなかでの、「居場所」のあり方の問題だ。私の関わるNPO法人フォロでも、ぼちぼち場を再開していくことにしたが、経営の問題が厳しいのはもちろん、今後、どうやって場を開いていったらよいのかは、たいへん悩ましいものがある。 いま、誰もがマスクを着け、人との距離は2メートルを確保することが求められ、人に近寄るのも怖くなってしまっている。ふれるものすべてが疑わしく、あらゆるところにアルコール消毒薬が置かれ、ひんぱんに手洗いをせねばらならず、お店のレジにはビニールの壁が立てられ、無症状でも感染の可能性はあると、あらゆる人や環境が脅威の存在となってしまっている。そうした状況のなかで、おしゃべりしたり、いっしょにご飯を食べたり、ごちゃごちゃしながらもいっしょに過ごすことを大事にしてきた居場所の活動などは、どうやってやっていけるだろうか……。 もちろん、私だって感染するのは怖い。自分だけの問題ならまだしも、自分が感染して、ほかの人にうつしてしまっては申し訳ない。だから、感染防止策は必要だと思うが、一方で、人や環境への信頼がなくなってしまっていることが、なんとも悩ましく思う。とくに、子どもたちは気の毒だ。暑くなってきているなか、頭から湯気を出しながらマスクを着けて遊んでいる姿を見かけると、つい「はずしちゃいなよ」と言いたくなってしまう。保育園などでは、保育士さんがマスクをはずしてしまう子を叱らざるを得ず、現場はたいへんな状況になっていると聞いた。第一、小さい子どもたちが「ソーシャルディスタンス」を確保しながら過ごすなんて、ムチャな話だ。 自分の周囲は基本的には安全で安心できるけれども、ときには危険なこともあるというのと、基本的に危険で不安だから、安全のためには周囲を常に警戒しなければならないというのとでは、まったくちがう。この状況のなか、子どもたちは、どうやって、この世界や人々を信...