健康ハロー、学歴ハロー
『スーパーサイズ・ミー2:ホーリーチキン!』という映画を観た。前作『スーパーサイズ・ミー』は、1日3食マクドナルドのハンバーガーだけを食べ続けるとどうなるのかを、監督が自分自身を実験台にして撮ったドキュメンタリーだったが、今回は、鶏肉をテーマに、ファーストフード店やブロイラー業者の構造的問題に踏み込んだ映画だった。 (※以下、ネタバレ注意。) 前作の公開が2004年。その後、ファーストフード店は「オーガニック」「ナチュラル」「人道的な飼育」などを謳うようになり、一見、健康志向に転じているように見える。しかし、実際には何も変わらず、イメージだけを変えて売っている。本作では、その実態を、監督自身がファーストフード店をつくるというプロセスを通じて、あきらかにしていた。 食用の鶏(ブロイラー)の置かれている状況は、残酷きわまりない。効率のために生命が極限まで操作されている。しかも、年々ひどくなっているようだ。しかし、資本の側は「オーガニック」「ナチュラル」「人道的な飼育」といった、もともとは社会運動で語られきた言葉を巧みに採り入れ、法や規制をくぐり抜け、イメージや物語をつくっている。 監督がファーストフード店の開業準備で相談したコンサルタントは、事業を成功させるためには「物語が必要だ」と話す。私たちは、実態としては健康に疑わしい食べ物を口にしつつ、そのイメージや物語を消費している。そして、それゆえに、かえって消費量は増えてしまう(危険だと思うよりも健康的だと思うほうが消費量が増えてしまう)。 そうした効果のことを、「健康ハロー」というそうだ。「ハロー(halo)」というのは、光背、天使の輪などのことで、「ハロー効果」というのは、ある一面でもって、その人物や物事の全体を好ましく思い込むことを言う(逆の場合、ある一面ですべてをマイナスイメージで見てしまう場合もある)。たとえば、CMやパッケージで健康的なイメージの映像や文言を見てしまうと、実態をちゃんと見るのではなく、きっと健康的なんだと思い込んでしまう。そこには、大企業なんだから大丈夫だろうという「大企業ハロー」も働いているだろう。しかし、それは意図的に仕組まれた広告戦略だ。 そして、映画では、ブロイラー業者の搾取構造もあきらかにされ、鶏だけではなく、そこで働く人たちが極限まで搾取され、支配されているようすが描かれて...