「大丈夫」をめぐって-3

先の記事 に対して、存在承認の場が減ってきているというのは「昔がよかったバイアス」ではないのか、という意見をいただいた。たしかに、バイアスといえばバイアスのような気もする。「いまどきの若者は」と同じような、年寄りのくりごとみたいになってはいないかと思うこともある。あるいは、昔のほうが存在承認の場が豊富だったとして、それを言われたところで、現在を生きている子ども・若者からしたら、自分たちへの否定にも聞こえるだろう。かく言う私も、年輩の世代に対しては、そういう反発を覚えてきたところもある。 ただ、ますます市場が拡大する社会にあっては、業績承認ばかりが肥大化し、存在承認の場はますます縮減してきているのではないかと、やっぱり思ってしまう。たとえば、学校にしても、業績承認ばかりが強まったことで、とても苦しい場になってきたのではないだろうか。学校だけではなく、あちこちで業績承認ばかりが肥大化して、存在の承認される場は家族のみに縮減していったあげく、それすらあやうくなっているから、多くの人が「生きづらい」と感じているのではないだろうか。 しかし、だからといって、過去の時代や古い共同体(あるいは家族)を美化することになってしまうと、それはたいへんあやういように思う。「親学」だとか、「母性神話」だとか、「父性の復権」だとか、「伝統的子育て」だとか、そういうものに簡単に結びついてしまう。あるいは、海外に理想を見てみたり、相互扶助を観念的に美化しすぎたり、純化された存在承認の場を求めてしまうのも、あやういものがあるだろう。どこかにユートピアがあるわけではない。 存在承認の場は、家族や古い時代の幻想に求めるのではなく、変に美化するのでもなく、自分の足下に生み出していくことが必要だろう。「居場所」だとか「子ども食堂」などがつくられてきた背景には、何かそういうものを求めるものが、人々のなかにあったからではないかと思う。そこにあるのは、ごはんをともにするとか、生活の一部をともにするような、ゆるやかなつながりであるように思う。それは家族の代替にはならないだろうが、家族ではない、ゆるやかな存在承認の場があることは、ひとつの可能性ではないだろうか。 ただ、それさえもが道具として利用されている面もある。それが、たんに癒やしの場としてのみ機能するのであれば、それはいまの社会のあり方を問う場ではなく、補完す...