怒りを憎しみへと矮小化させないこと
自分の書いたものについて、その内容で批判されることは歓迎しているし、批判は大事なことだと思っている。しかし、内容についてはまったく触れられないまま、書いたことで傷ついた人がいるといったことで、書いたことが問題にされたり、やめるように言われることがある。もちろん、それが誹謗中傷や人格攻撃になっているということであれば、その声を受けとめ、立ち止まらないといけないだろう。しかし、どうもそういうことではなく、批判すること自体に傷つけられたと言われることが、ままあるように思う。 SNSなどにおける「炎上」の場合も、それが暴力(誹謗中傷や人格攻撃)の増幅なのか、批判の増幅なのかは大事なところで、いずれにしても増幅のあやうさはあるが、批判を抑止したいがために、それを暴力だと言い立てることもあるように思う。 ●暴力/対決、憎しみ/怒り ふと、映画『遠い夜明け』のワンシーンを思い出した。『遠い夜明け』は、南アフリカのアパルトヘイトに対して闘っていたスティーブ・ビコを描いた映画だが、そのなかで、裁判にかけられたビコと裁判官のあいだで、下記のようなやりとりがあった。 裁判官:つまり君は黒人を暴力に駆り立てるわけだ。 ビコ:我々の運動は暴力には反対してます。 裁判官:だが君は対決を叫んでおる! ビコ:ええ、対決を求めます。 裁判官:それは暴力を求めることなのでは? ビコ:いま、私とあなたは対決していますが、どこに暴力が? 裁判官:……。 対決することは、暴力ではない。支配者層は、問題が明らかにされることをおそれ、対決自体を暴力だとして、問題を提起する側を暴力的だと指弾する。あげく、露骨な暴力で弾圧し、それを暴力を抑止するためだとして正当化する。 また、アメリカで人種差別と闘っていたマルコムXは、マスメディアでは「憎しみを煽るテロリスト」とされていたという。しかし、酒井隆史(社会学者)は怒りと憎しみは異なるとして、次のように言う。 マルコムは、憎しみを煽ったというのではなく、むしろ、黒人たちの自己や他者にむかう憎しみを怒りに変えたというべきです。この二つの感情はわかちがたくからまりあっているとはいえ、憎しみは状況総体や制度ではなく特定の人間や集団にむかいがちです。憎しみは、その感情をもたらす原因に遡り、根源的次元から根絶しようというのではなく、その結果であるもの――人間、集団―を排撃したり殲...