「不登校」の枠組みでは捉えきれない

文部科学省の 調査 によると、2021年度の不登校の小中学生は、過去最多の24万4940人(小学生8万1498人、中学生16万3442人)で、前年度比25%の増加、10年前と比べると2倍以上に増加した。とりわけ小学生の増加割合が大きく、不登校の小学生は10年前と比べて3.6倍となった。また、全児童生徒に占める不登校の割合は2.6%(小学生で1.3%、中学生で5%)となった。 ここで、そもそも不登校とは何かを確認しておくと、文科省の定義は下記のようになっている。 何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しない、あるいはしたくともできない状況にあるため年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの。 つまり、長期欠席者の一部が「不登校」ということだ。かつては「病気」や「経済的理由」による長期欠席者のほうが多く、「不登校」は長期欠席のなかでも例外的というか、残余カテゴリーのようなものだった。ハッキリとした理由が見あたらないにもかかわらず、長期に学校を休む子どもがいて、それが「不登校」としてカテゴライズされた。1966年では、長期欠席のうち「不登校(学校ぎらい)」は2割程度。それが、だんだん「不登校」の割合が増えていって、近年は7割前後で推移していた(*1)。そのため、長期欠席=不登校というイメージが強くなっている。しかし、2021年度の数字を見ると、そこに変化が起きているようにも見える。 2021年度の長期欠席者は小中学生で41万3750人、前年度比44.5%の増加で、全生徒に占める割合は4.3%(小学生で2.9%、中学生では7.1%におよぶ)。長期欠席の内訳は、「病気」5万6959人、「経済的理由」19人、「不登校」24万4940人、「コロナ感染回避」5万9316人、「その他」5万2516人で、長期欠席に占める「不登校」の割合は59.2%だった。「コロナ感染回避」は前年度比2.8倍、「その他」は2倍となっており、「不登校」の1.25倍より、大幅に増加率が高い。つまり、長期欠席でも、「不登校」以外の理由が大幅に増えているのだ。ただし、そもそもこの内訳自体、教員が記述したものであって、実態をどこまで反映しているかはわからない。たとえば、「経済的理由」が全国で19人しかいないというのは、いかにも疑わしい(*2)。また...