「“不登校”44万人の衝撃」はフェイクニュースか
もう1カ月ほど前のことになるが、5月30日のNHKスペシャルで「 “不登校”44万人の衝撃 」という番組が放送された。番組には不登校新聞社も関わっていた。私は不登校新聞の元編集長で現在も理事のひとりでもあるが、この件はまったく知らなかったので驚いた。何に驚いたかと言えば、44万人という数字である。数字を誇大に盛って、「衝撃」とあおっている。フェイクニュースか、と言いたくなる。 ○日本財団の調査 元になっているのは、日本財団が2018年10月にインターネットを利用して中学生を対象に行なった調査だ( 「不登校傾向にある子どもの実態調査報告書」 )。調査は、子どものタイプを下記のように分類している。 ・不登校 :文科省定義の不登校 学校に行っていない状態が一定期間ある子ども(30日以上欠席) ・不登校 :文科省定義外の不登校 学校に行っていない状態が一定期間ある子ども(30日未満/1週間以上連続欠席など) ・教室外登校 学校の校門・保健室・校長室などには行くが、教室には行かない子ども ・部分登校 基本的には教室で過ごすが、授業に参加する時間が少ない子ども(遅刻早退が1カ月に5回以上など) ・仮面登校A:授業不参加型 基本的には教室で過ごすが、みんなとちがうことをしている子ども(月 2~3回以上、または1週間続けて) ・仮面登校B:授業参加型 基本的には教室で過ごし、みんなと同じことをしているが、心の中では学校に通いたくない学校がつらい・嫌だと感じている子ども(毎日) ・登校 学校になじんでいる このうち、「文科省定義の不登校」は10万8999人、これに加えて33万人が「不登校傾向」だとしているが、その内訳は、「文科省定義外の不登校」が5万9921人、「教室外登校」「部分登校」「仮面登校A」をあわせて13万703人、「仮面登校B」が14万2161人となっている。 「文科省定義以外の不登校」約6万人をカウントするのはまだわかるが、33万人のうち27万人は、基本的に学校には行っている子どもたちで、とくに「仮面登校(A・B)」については、内心の問題を「不登校傾向」と言っている。NHKは、それをもって「“不登校”44万人の衝撃」だと言っているのだが、これはいかにも誇大な表現と言えるだろう。 日本財団の 別の記事 では「不...